荒木飛呂彦先生の和の守り。
熊野本宮大社 授与所の特徴
荒木飛呂彦先生デザインの和の守が授与される、特別なお店です。
多種多様な授与品が揃い、選ぶ楽しみがある場所です。
本社に参拝後、清々しい気持ちになれる、心温まる体験が魅力です。
ジョジョの奇妙な冒険の荒木飛呂彦先生のデザインによる和の守(わのおまもり)が授与出来ます。何度も参拝されているご縁でお願いしたところ快諾して頂いたそうです。表面は熊野古道と八咫烏、裏面は親善関係にあるスペインのサンディアゴ巡礼の道とその象徴である貝殻そして道端のラベンダーで癒やしの意味だそうです。「どこかへ旅に出る時、仕事でも恋でも戦いを挑む時」にお持ちいただければという願いがこもっているそうです。ファンの方やファン以外の方でも願いを叶えたい方にいかがでしょうか。
写真のお守りの上に写っている授与品と見比べると分かるかと思いますが、巨大なお守りがありました。5000円です。インパクトがあって思わず写真に収めてしまいました。
念願の熊野本宮を参拝しました。帰りには、『なぎ』の苗木を購入、最後の一鉢でした。よく見ると,初葉が五枚の本物でした。『感謝』
こちらの印象はからりとした大社さんという感じです。年間行事のご案内とか人目を引く風鈴のあしらいとか大勢の参拝者さんをお迎えする大社さんらしいです。ウェットな印象はありません。そちらが好みの場合、早々と大鳥居を参拝されるといいでしょう。こちらの熊野本宮大社と大鳥居の参道は道を隔てて少し距離があるのでどちらか片方だけお参りするとなると選ぶのが難しい。それくらい雰囲気が違う。両方お参りされることをお勧めしますそれぞれ違うものを感じます。
売り物で溢れていた。商売意識で充満している。ビジネス感覚、営利性が露出していて、低俗に見えました。コンビニと共通点がある神社という感想。
新型コロナウィルス感染予防対策として、持参した御朱印帳には、記帳して頂けませんでした。御朱印は別葉になります。
授与品の種類が多種多様で正直どれを授与させて頂いたら良いのか迷ってしまう程類似品が多いです。また初穂料は全体的に高めで、他の神社の相場の1.5倍〜2倍に設定されています。幸福鈴(神楽鈴?)は玉置神社では1500円、熊野本宮大社は3000円!見た目同じなんですよね。営利に走っている感じが受け付け難いです。
御朱印はこちらでおただ来ます、参拝前に預けることもできました。
本殿に参拝して清々しい気持ちで戻ってきたら大行列‼️ツアー客がご朱印のために並んでいました。先にご朱印帳を預けておけばよかったと後悔。なんだかんだと15分くらいでいただきました。待つ間もあちこち散策できたのでそれはそれでよかったかな。にしてもかなり混雑状態で夫婦でご朱印帳を一冊ずつ渡したら奥さまの方には記帳されてなかった。とか受付の年配の女性がパニクって質問などにも答えられずあたふたしていた。サービス業ではないのでね。でもね人はたくさん参拝に来るからねそこは考えてほしいところ。
名前 |
熊野本宮大社 授与所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-42-0009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印、御守りを忘れずに授かりましょう。