金運を呼ぶ金神神社!
金神神社の特徴
金神神社は古墳の跡地に建てられた神社です。
お遍路の途中に立ち寄るのに最適な場所です。
名前から金運を感じられる神社の雰囲気です。
スポンサードリンク
お遍路の途中にお参りしました。
名前が金運を呼びそうだね。
名前 |
金神神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
こちらの金神神社は元々は古墳だったようで乱掘による土砂、石材の移動などで墳丘もなにもかも失い跡形も無くなっています。古墳だったせいか楠の木々が数本切られず現在も残り大木に成っています。金神神社は十七世紀初頭に建立されたようです。御祭神は伊斯許理度賣命です。この神様は三種の神器の一つ八咫鏡(やたのかがみ)を作ったとされている神です。本殿脇にある楠の大木は地上1メートルの所で三幹に分かれているのが特徴で平成二年に香川県の保存木に指定されています。幹周り 8、65メートル主幹の周り 3、2メートル樹高 約20メートル。