長岡京の紅葉穴場、心休まる風景。
光明寺の特徴
熊谷次郎直実が隠棲した、歴史を感じるお寺です。
京都屈指の紅葉名所として知られ、多くの参拝客を魅了します。
綺麗な紅葉を楽しめる小路が特徴、写真映えするスポットです。
熊谷次郎直実が出家し、法然上人に帰依し、この地に隠棲したことから始まります。寺を建立し、法然上人を招いての落慶法要を行い、「念佛三昧院」の名を頂きました。法然上人没後に上人の墓を暴いて鴨川に流そうという計画が有ることを知った遺弟達が太秦にある西光寺に上人の御遺体を移しますが、御遺体が光を放ちこの地を指したので、御遺体をこちらに埋葬されました。時の帝がこの奇随をお聴きになられ、「光明寺」の勅額を下されたそうです。
長岡天満宮からグーグルマップのナビで行くと裏口に着きます。高低差もあります。7月は青モミジがとても綺麗です。
五月の末に伺いました。青もみじがとても美しいお寺でした。創建はなんと「平家物語」にもうたわれ、能や歌舞伎でも有名な熊谷次郎直実こと蓮生法師によるもの。平家物語では一ノ谷の戦いで平家の若武者、平敦盛を打ち取るが、息子ほどの年齢の若者の命を奪ったことで戦の無情さや世の無常観を感じ、その事が出家の動機となり法然上人に弟子となったらしい。そんな事も頭の片隅に置きお参りするとまた趣き深い。
静かで心休まる所でした。秋にも行きたいのですが、かなり混むと思いますので、青紅葉の時期が穴場かもしれないです。
少し 紅葉🍁には 早いかなと思いながら、よくお写真で見かけるので、訪ねて見ました。阪急長岡京駅から、バスで、この時期は、拝観とバスのお得チケットがでているので、駅前の観光案内所で、購入されたら良いと思います。到着すると、見事な紅葉が迎えてくれました。🍁紅葉時期は有料、一方通行になっていました。おもてなしの気持ちの伝わる花手水、♥型に集められた散り紅葉、にほっこり。京都のお土産も販売してました。最後に、よく見かける紅葉のトンネルです。何度も立ち止まりながら、楽しみました。
境内の参道両側にある数百本のもみじが、見事に紅葉する、京都屈指の紅葉の名所としても有名。ほかの紅葉場所では、落葉しており、少し、遅めと思っていましたが、ここは、丁度良い時期に行けたのではないかと思いました(2020.12.09)。
長岡京の紅葉名所駐車場は光明寺駐車場ほか民間の駐車場も使えます。どれも1日1000円今回で2回目ですが、どっちも一番もみじ🍁の多い場所が綺麗で無いので難しい。以前、南禅寺行って紅葉は満足したので、良いけどね。
2020.112009年JR東海のCM「そうだ 京都、行こう」で有名な光明寺の紅葉です。とても見事な紅葉が楽しめます。そこは参道の紅葉のトンネルです。赤・黄・緑の絶妙な色合いが織りなす紅葉を楽しみながら歩くことができます。紅葉のじゅうたんも必見です。境内の横には紅葉の絨毯で造ったハートがあります。カップルで座ってワンショットするととても可愛いです。拝観料500円を払って入口と出口を左右に分けて一方通行で約30~40分で廻れますが、写真をたくさん撮ると約2~3時間程かかります。(写真スポット満載)本堂も立派で入口と出口を左右に分けて一方通行で回廊を廻って上手く一周して出れるようになっています。西山浄土宗総本山。建久9年(1198)、法然上人の弟子で平家物語にも登場する熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)の開基とされています。境内の参道両側にある数百本のもみじが、晩秋には色鮮やかに紅葉し、京都屈指の紅葉の名所としても有名です。寺の施設は約2万坪、建物数は32棟で、うち17棟が市文化財に指定されています。また、樹齢約500年の柏槙(びゃくしん)も市の天然記念物に指定されています。京都洛西観音霊場第七番札所です。お役にたちましたら、いいね👍のポチッ!とお願いしますね😃フォローも宜しくお願いしますm(_ _)m
11末今年は一気に寒くならず、色付きもまばらですが、様々な色が見れて良かった!End of November It didn't get cold at once this year, and the colors were sparse, but it was good to see various colors!
名前 |
光明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-955-0002 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2018年3月から病気や入院中以外の日に毎日お参りさせていただいております。境内に一歩足を踏み入れますと、仏様に抱かれ娑婆世界とは無縁の、何の煩悩もない境地にいる感覚になります。光明寺さん、仏様、いつもありがとうございます!