趣ある安居橋で特別なひとときを。
安居橋の特徴
石清水八幡宮近く、記念撮影に最適なスポットです。
木造の太鼓橋は、時代劇の雰囲気を楽しめる魅力があります。
石清水祭の舞台として親しまれ、歴史を感じられる場所です。
東高野街道はこの南の橋を渡る道標あり「右 淀屋[旧跡並?]単伝庵」安吾橋道標「左 五(?)橋跡 半丁」馬《●▲●》助ヒヒーン♪
令和二年 京都初秋の旅 10月安居橋何度か架け替えられているそうです(^^)
石清水八幡宮の近くで記念撮影を撮るならここですね。
石清水八幡宮一の鳥居、東側の川沿いにある、昔ながらなの橋。
安居橋と書いて「あんごばし」と読みます。名前の由来は諸説あるようですよ。趣のある橋です。街の風景に溶け込んでいます。脇から下に降りることもできます。
23年3月30日に訪れました。周辺の桜が満開で、美しかったです。
安居橋(あんごばし) 時代劇に出てきそうな木造の太鼓橋(下から見たらコンクリートや鉄が見えちゃいましたが)周囲の建物も趣がありました。
石清水八幡宮の神事である石清水祭の舞台でも親しまれている。安居橋の月が八幡八景の一つとして選ばれており、数々の歌が詠まれている。和風木橋施工実績:安居橋。
◽アクセス①京阪本線 石清水八幡宮駅︰徒歩7分◽安居橋と放生川八幡市内を流れる大谷川は、買屋橋から全昌寺橋までの200mの間、「放生川」 と、その名を変えます。石清水八幡宮の「放生会」に因む通称名であり、「安居橋」 はその区間に架かる橋です。形状は大きな半円を描き、たいこ橋とも称される優美な「反り橋」です。江戸初期の架橋と推定され、「安居橋の朧月」として八幡八景の一つに数えられています。◽名の由来五位橋という橋の川下に架けられたことから相五位橋(あいごいばし)と呼ばれ、それが変化して安居橋となったとする説や、仏教用語の「安居」が語源とする説などがあります。◽東高野街道 巡路(八幡市篇︰御幸橋より)①京阪本線踏切 (東高野街道起点)②金昌寺橋③安居橋・放生川④淀屋辰五郎邸跡⑤八幡橋碑⑥秦勝寺⑦本妙寺⑧金剛律寺故址碑⑨頼風塚⑩善法律寺⑪巡検道道標⑫寝物語国分橋跡⑬正法寺⑭京街道道標⑮八角堂・西車塚古墳⑯水月庵の碑⑰松花堂庭園⑱奈良街道・高野街道道標⑱宝青庵⑲山根街道分岐点⑳洞ヶ峠㉑円福寺。
名前 |
安居橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

大谷川に掛かる幾つかの橋の中で最も風情がある周辺は近代建築物が多いが、唯一土蔵が橋東に建っていて風情がある。