本山氏の居城、歴史探訪を!
朝倉城跡の特徴
高知県指定史跡の朝倉城跡は歴史を感じる場所です。
高知県内最大規模の中世城跡の魅力を体験できます。
夜にはオバケが見られるという不思議なスポットです。
【歴史】城跡の歴史的情報に関しては他の方のとおりです。【現在】現在朝倉城跡は原っぱとなっており、城跡によく見られる礎石等は見られません。原っぱの端に「朝倉公園之碑」があります。碑には「紀元2600年記念」とありますが、これは神武天皇即位紀元のいわゆる皇紀だと考えられ西暦1940年に該当するものと思われます。また同じ碑に「櫻木四十…」と記載されており、公園の桜の木は1940年に植樹されたものと思われます。【アクセス】城跡へは、県道386号線沿いのバス停「朝倉神社前」の真後ろの路地(細い方)から登る道と県道38号線沿いのバス停「北城山」の筋向かいの路地から登る2種があります。なお、前者の路地は現在(2022/03/17現在)道案内の看板が撤去されていますのでご注意ください。
駐車スペースがないため病院駐車場に停めて登城しました。東側登城口から入るとまず東側曲輪群が目に付きます。尾根沿い2つ草木が伐採されて、段曲輪、堀切あり、東に高知市街が展望できます。主郭は本丸を中心に放射状に二の段、三の段と拡がります。西側のみ石垣のある井戸、堀切を経て詰の段から西へ繋がります。主郭部の土塁は開墾でほぼ残っていませんが、詰の段北西にありました。主郭部の北斜面一面に土塁内堀、竪堀があり、詰の段の北は二重の土塁あり、見所となっています。詰の段南側にも土塁内堀あり石垣が使われていました。
高知県指定史跡朝倉城跡朝倉駅南西の標高約100mの城山が城跡になっています。城山の主郭には石碑と説明板があり。西にある金毘羅神社がある茶臼ヶ森までが城域で遺構が広がっています。所々に丸石の石積みが見られるのはかつて畑として利用されていた当時の名残のようで戦国時代当時のものではありません。なんといっても土塁や空堀、山腹の竪堀も見事で見所になっています。登山口から西の金毘羅神社を回って周回するルートで約60分で見学ができます。【歴史】本山清茂によって築城されました。長宗我部元親が家督を継ぐと、永禄5年(1562年)朝倉城を攻めて包囲、周辺の豪族が長宗我部方に降った為に永禄6年(1563年)本山氏は朝倉城を焼き払い本山城へと退いた。【アクセス】朝倉駅の南(城山の東側)県道38号線に登山口の案内があります。#お城 #城 #城跡 #山城 #城巡り#高知県 #高知市 #朝倉城 #朝倉城跡。
横堀の規模が凄い。遺構の残りがいい。コンパクトにしておすすめです。
夜に行くとオバケが見られます。
たけのこ採取しているオジサンがいました▲めちゃくちゃ藪蚊がいるので虫除け必須です運動靴で行った方がいいです。
高知県内最大規模の中世城跡。
城跡しかないけど歴史を感じた。途中高知市が眺望できる!
石垣、土塁、曲輪、竪堀、井戸、説明板、見所いっぱいで楽しい‼️
名前 |
朝倉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/90/cas-pref-2400400.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

土佐七雄の一つである本山氏の居城。本山城から朝倉城に移しました。朝倉駅から歩いて15分ほどで北登山口に到着しました。