川沿いの不思議な鳥居、秋の銀杏を!
土佐神社 御旅所の特徴
鳥居が川沿いの道路に建てられている珍しい神社です。
お賽銭箱がないのがユニークな特徴となっています。
秋には銀杏を拾うことができる、自然豊かな場所です。
鳥居が拝殿に向かってではなく川沿いの道路に建てられてるのが不思議お賽銭箱がないのも不思議。
秋に銀杏を拾ったりしてました。8月24日・25日に行われる志那禰祭(しなねまつり)は、古くは「御船遊び」といって鳴無神社(須崎市浦ノ内東分)まで御座船で海上神幸を行なったとか。この「御船遊び」は京都まで知られていて歌が読まれています。その「御船遊び」も海難や赤木山(現・青龍寺)の山犬に襲われることがあったので、五台山北麓に御旅所を建ててそこまでの船渡御と変わり、その渡御も、この一本松御旅所が明治13年に建てられ、ここまでの徒歩での神幸となったそうです。「御船遊び」復活しないかなあ…
名前 |
土佐神社 御旅所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

一年で一回、志那ね祭の時に、土佐神社本宮から、神輿行列が祭事の為に行列が来ます。それ以外は余り祭事は有りません。