八経ヶ岳へ、車中泊の拠点!
弥山登山口駐車場(行者還トンネル西口)の特徴
八経ヶ岳登山の際に便利な車中泊ができる駐車場です。
GPSや予備バッテリーを持参するのが推奨されています。
行者環トンネル西口からのアクセスが良好です。
登山者はGPS+必要な予備バッテリー持っていきましょう。 行方不明者が昔から多く出ています。 南北アルプスに比べれば難しい山ではありません。 しかし、多雨地帯で草木の繁殖が速いので、登山道で迷わない為にも。 私はここで、不思議な位置にある、まるで遭難させる為の様に掲示されたピンクリボンや、誤った道を突き進む登山者に遭いました。 (大声で声掛けたが無視された まあ、お花摘みの可能性もありますが) ピンクリボンは明らかにおかしかった。 あと、登山届、山保険も加入。 大台ケ原と一日でハシゴするなら、こちらの遭難リスクを少しでも回避する為、こちらを先に。
行者環(がえり)トンネル西口登山口。とても山奥ですが、数十台止まれる駐車場あります。駐車料金は千円。綺麗なトイレも整備されてます。23年11月の暖かな秋晴れの三連休初日、7時15分着でおよそ6割強埋まってました。山深いので駐車場が心配でしたが、意外とキャパあり。
山の日の八経ヶ岳登山を目的に車中泊で利用しました。前日の深夜到着時には1台しか先客がいなくて心細かったです。わからないことは管理人さんへ直接電話することで教えてもらえます。電話対応はとても親切でした。なお、駐車場付近、登山道にて携帯電波(ドコモのahamo)は全く入りません。弥山と八経ヶ岳の頂上でのみ、かろうじて一本立ちます。車中泊での駐車料金は1500円、起床後、登山開始前に管理人さんへ支払いました。深夜にも使える仮設の有料水洗トイレは100円、灯りは無し、紙は有り、きちんと掃除されいるので臭い無し、ピカピカです。
2022/10/26復活!国道309号崖崩れ復旧しました。天川村、国道169側、両方からアクセス可能です。1日1000円。有料トイレx1個。砂利。靴洗い場無し。登山口は建屋山側。
名前 |
弥山登山口駐車場(行者還トンネル西口) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

平日の朝7時過ぎ(2024年11日13日)ですが、第一は、ほぼ満車でした。駐車料金は、1000円です。山バッヂ、600円、3種類あり、、管理者の方がおられる時に、買います。下山後は、誰もいらっしゃらない…。管理者の方が、車の誘導と、駐車時間(日帰りか、山小屋か、テント泊)を聞かれます。ちなみに、泊まりなら、1500円になるそうです。山小屋の営業がちょうど終了した次の日だったからか、営業してないよ、と教えていただきました。携帯は、docomoですが、ここに来る前の12キロ前から圏外でした。トイレもあります。 駐車場の利用者は、100円です。飲み物、行った時は、自動販売機は、見当たりませんでしたが、飲み物を販売しているようです、下山後、飲み物は、買えない感じ、管理者の方がおられないと…。最寄り(?)の道の駅からは、40分前後、狭い道でのすれ違いが、行く時(登山前)はなかったですか、帰りは、あったので、注意が必要です。