階段173段、波切不動明王へ。
四国霊場第三十六番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺の特徴
階段173段を上ると、波切不動明王に出会える場所です。
光と影が交錯する静謐な境内で歴史を感じられるお寺です。
元横綱『朝青龍』の名前の由来とされる有名な寺院です。
素晴らしいロケーションです。お遍路さんもひっきりなし、観光名所として訪れるべき場所です。長い階段ですが、杖が置いてあるので利用できます。
青龍寺四国八十八ヶ所霊場 第三十六番ご本尊 波切不動明王創建 815年開基 弘法大師宗派 真言宗豊山は報恩謝徳かなり階段をあがりきつかったですが、とても力強く神秘的なお寺でした。駐車場 あり。
緑鮮やかな、苔が美しく静寂に包まれた参道。由緒あるお寺とすぐにわかりました。長い階段を登り境内には多くの参拝者がいました。
元横綱『朝青龍』の名前の由来となるお寺です。長い階段の先にあるので歩きやすい靴で参拝する事をオススメします。参道の途中にある波斬り不動様の側に小さな滝があるのですが、女性が滝行をされてました。生で見るのが初めてで、かなりの迫力でした。貴重な体験でした。
四国八十八ヶ所巡りの36番札所です。こちらも山道を車で登り、本堂までかなりの階段を登らないと行けません。ペット同伴の参拝は出来ないので、ご注意下さい。
四国霊場36番札所 独鈷山伊舎那院青龍寺。140段以上の階段を上がると本堂があり、不動明王様がお出迎えして下さいます。階段の麓で御朱印を頂きました。
駐車場から、本堂や太子堂への道筋が分かりにくかった。でも、階段の途中のお不動さんは生きておられるようにリアルだった。
寺に行くまでに、北の旅館側から向かうと途中脇道に入るあたりが非常に狭いので注意が必要です。駐車場は料金100円で良心的なのと、猫が可愛いです。そばの道路を走る車かバイクか知りませんがとてもうるさいです。全体的に水に溢れていて、寺院というより庭園要素が強く、丁寧に手入れされているのが分かり、非常に気持ちの良い場所になっています。
12/29に参拝。駐車場は無料です。道がすごく細いですが、境内のすぐそばまで車で入れます。自信の無い人は手前にも駐車場があります。とても雰囲気の良いお寺でした。山門の先には長い階段があり、途中に水子地蔵を眺めながら登っていくと本堂に着きます。御本尊は波切不動明王です。明王が御本尊という寺は初めてでした。仏様は大きく如来、菩薩、明王、天部という四グループに分類されます。序列もこの順番で、如来が最上位の仏様とされています。だから、大半の御本尊は如来か菩薩が多いのだと思います。
名前 |
四国霊場第三十六番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-856-3010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平坦な所に有りますが、長い階段が有ります。無料駐車場も有ります。四国巡礼札所です。近くの、温泉に泊まったから朝一で、お参りしたけれども、納経は8時からだったので、ちょっとロスが出来ました。