富士越山の静けさを感じて。
富士越山の特徴
富士越山は丘の上に入り口があり、15分程で登ることができます。
駐車スペースはわずかですが、手軽に訪れやすい場所です。
82mの標高からの展望を期待できる山ですが、望んだ展望はありません。
展望台なのに、展望なし。こんな場所の管理は難しいのだろうけど…帰りの下り坂が、三木町一望で、素晴らしかった!
この富士越山(ふじこしやま、標高82m)は、香川県木田郡三木町井上に位置します。ここは、県道38号牟礼三木線の二ツ池の南側土手を西方面に少し行くと、登山道が見えて来る。道沿いに三木町老人福祉会館であるあけぼの荘がある。この富士越山は、かつて源平合戦で源氏の兵が前田山を越えて、牟礼の平家の陣地に向かう時、富士山(標高3776m)に例えて名付けられた山である!?比高40mほどの低山であるが、三角点がある山である!道沿いは整備され、四国88ヵ所が刻まれた石像が並んでいる!頂上にはお堂があり、弘法大師像も祀られている。又、憩いの休憩場もあり、この地域のシンボルにもなっているみたいである!?
名前 |
富士越山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

丘の上に入り口があり、15分もあれば登れますが、駐車スペースはわずかです。登り口の両脇には、四国八十八ヶ所に代わる石像がずらり。中腹にあるのは大師堂?頂上には展望台とかかれた説明板がありますが、木が伸びて視界をふさいでいて、実際には何も見えず、むしろ帰り道に中腹から見える景色がいい感じ。