懐かしい廃校の宿で地元の味を満喫。
農村交流施設 森の巣箱の特徴
廃校をリノベーションした宿泊施設で、懐かしい雰囲気が漂います。
地元民との交流が楽しめる居酒屋があり、温かいおもてなしが魅力です。
山奥の静かな環境で、自然の香りを感じながらリラックスできます。
廃校になってた学校をリノベーションして再生した宿泊施設です。朝晩の食事も近所の姐さん達が作ってくれる懐かしい味で地産地消が活かされていて味も量も大満足でした!また、お酒等も良心的なお値段になっているのが嬉しいですねまた行きたいと思える良い場所でした!
海外在住で、一時帰国時の旅行先に四国を選択。8月の後半に家族で1泊お世話になりました。道中、地図を確認していると、同じ床鍋の住民である方が親切に声かけて下さって、車で先導して下さいました。到着時からニコニコと笑顔で館内を案内して下さった館長さんや美味しい料理を作って下さったスタッフの皆さんの温かい応対が嬉しかったです。教室を改装した部屋も快適。子供達は、体育館での卓球にハマって、食前・食後、翌日の朝まで卓球三昧。まるで昭和にタイムスリップしたかのような懐かしい感じでした。こちらの素晴らしい所は、夕食を施設内の居酒屋で地元の方と一緒にお話ししながらいただけることで、ついつい楽しくて飲み過ぎてしまいましたが、まるで田舎に帰ってきたかのような楽しい時間でした。居酒屋に来られていた地元の方の、「自分の『田舎』というものがない方々にも実家があるような感覚を味わってもらいたいという」という言葉が印象的でした。20年この施設を支えて来られた地元の方々の努力に感謝したいです。子供達もできればもう1泊したかったと話しておりました。ありがとうございました。
三泊四日の高知の旅、最後の夜は森の巣箱でお世話になりました。美味しい料理を頂きながら、床鍋の皆さんの懐かしい土佐弁の響きを耳にしつつ、楽しい時間を過ごせました。代表者の登さんが、森の巣箱や床鍋の歴史についてパワポで解説してくれたのも、とても印象に残っています。もちろん、床鍋と僕達の生活圏では環境は違いますが、コミュニティの在り方に関心を持つ、いい機会になりました。少し距離がありますが、いつかまた伺いたいと思います☺PS:産みたての玉子、東京まで無事持って帰れました。美味しくいただきました♪
1階の居酒屋で地元の人と楽しく交流出来るのが良いと思います。
山奥田舎の祖父母の家に帰省したような、時間に追われず何事も準備ができたら自然と始まる・・・・。ゆっくりのんびりした時間が流れていています。夫婦二人でお世話になりましたが、村の方々や宿泊されていた方々との交流、久しぶりに田舎の母屋で親戚一同勢揃い!のような楽しい夕食(そのままいつの間にやら宴会?(笑))でした。朝も何処かにいる鶏のコケコッコ~目覚め、防災無線の朝の放送でたたき起こされる(笑)田舎を味わいたい都会の人にはお勧めの宿です。【参考まで】携帯電波ドコモ・AUはつながります。ソフトバンクは厳しい。公衆FreeWifiがあります(数十分で自動切断、再接続すればOK)。寝間着はありません、タオルは風呂にバスタオルのみ置いてあります。
こんな山奥に宿があるのかな?と不安になる場所にあります。(ナビのありがたさが身に染みました)。廃校を改築した宿泊施設で、木造校舎の懐かしさを感じられます。バイクで訪問しましたが地区の方々の、まさに『熱烈歓迎』を受け、美味しい御飯と楽しい話を堪能、掃除も行き届き、校舎を大事にされているのがよく分かりました。皆さん気さくで、あっという間の時間でした。
とにかく宿泊客をもてなそうとする姿勢が半端ないです。リピーターが多いのも納得です。知らない他の宿泊客ともいつの間か交流が持てるようにしてくれたりと本当に楽しい時間を過ごせました。是非また行きたいです!
村の方々(ほぼこの旧校舎の卒業生)が入れ換わり立ち替わりで護っている「お家のような」施設高齢化や限界化を真剣に考える事が出来る「守って活きたい学校」です。
人の良い主人と女将さんに番頭さん。わずか一泊だけど楽しく過ごせました!
名前 |
農村交流施設 森の巣箱 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0889-40-1703 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

地元民の方々の努力で維持されてる施設でした。フレンドリーでアットホームな雰囲気が好きな方は、夕食後のお酒を飲みながらスタッフとのお話しが楽しめると思います。