天見駅から蝋梅の里へ散歩。
蝋梅の里の特徴
南海高野線天見駅から徒歩で約40分の散歩コースがあります。
蝋梅の里は大阪でも冷え込む山深い場所に位置しています。
蝋梅は三月でもまだ見られる、訪れる価値の高い名所です。
ちょうど見頃で、蝋梅の濃い香りが付近を包んでいました。途中も道はとても狭く、駐車スペースも十分にはありません。
見頃です!道が狭く車3台は停めれます!ホントにいい匂いです^_^
河内長野にある蝋梅の梅林です。トイレ、自販機等ありません。駐車場所はありますが、3、4台停めると一杯になります。蝋梅の見頃は、1月下旬から2月上旬になります。満開のときにはあたり一面甘い香りでいっぱいです。
2024年1月29日に行きました。満開でした。朝に行きましたが 蝋梅の方角からお昼に行った方が良いと思います。
良かったです。蝋梅の花の匂いもしました。
天見駅から良い散歩コースです。緩やかな坂が続きます。蠟梅(ろうばい)は、満開を過ぎていましたが、まだまだ楽しめました。良い香りと鮮やかな黄色に癒やされました💃道中、そしてここ蝋梅の里にも お手洗いはなさそうでしたので、そこだけは要注意💦2023.2.18.
意外に山深いとこのようで、大阪でもこの辺りは冷え込むと積雪します。特に西側から行くと峠越えになりますのでかなり危険です❄
2023/2/1に訪問。下の方の蝋梅は終わりに近く、上の方に登れば、これからみたいです。駐車場がないので八幡神社辺りから徒歩になると思います。良いウォーキングになり、探索ができます。歩く時は滑らないような靴が必要になると思います。サイクリング、トレッキングとパラパラと小グループが来てました。キョロキョロしているとイノシシの罠があったり、ハイキング気分になれます。河内長野でもかなり寒い地域なので防寒対策はしましょう。
蝋梅の里へは、南海高野線天見駅より徒歩で約40分ほど。国道371より流谷八幡神社方面へ、八幡神社前を通り過ぎ、道なりに進んでゆくと、左手に看板があります。近辺に駐車場はありません。途中の八幡神社も杉や大銀杏がみもの。行く道の集落や棚田の風景も見ものです。
名前 |
蝋梅の里 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-3838-4877 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

駐車場はありません。前の方が天見駅方面から来ると駐車場があるようにコメントされていましたが、おそらく八幡神社の参拝者用の駐車場と思われます。参拝者さんの為のものなので、蝋梅の里の為に駐車するのは、如何なものかと…。蝋梅の里迄の道は車が1台通れる幅の道しかありません。また、岩湧山方面の道は、自動車は通行止めになっておりますので、解除されるまでは、岩湧山の駐車場に車を止めることは出来ませんの。お気をつけ下さい。蝋梅は特にたくさんあるわけではありませんでしたが、今が見頃な感じです。香りがいいですね。ただ、ベンチがあるわけでもなく、レジャーシートを広げる場所もありません。急勾配の坂をぐるっと回って歩いて見て回るだけです。