四ツ足峠を巡る懐かしい旅。
四ツ足峠の特徴
徳島と高知を結ぶ、歴史ある峠のトンネルです。
子供時代から通った、懐かしいお地蔵さんがあります。
狭い国道を走る、ソロツーにぴったりのスポットです。
徳島と高知の県境にお地蔵さんがいます。知ってないと素通りします。なお、トンネル内は暗く常にウェットです。ただ直線なのでライトをつけてる限り、車などには気付きやすいです。
高知県香北町物部地区から徳島県那智町木頭地区とを結ぶトンネル。約2㎞のトンネルはとても長く感じます。登山で峠上部の石立山から徳島県側に下山したこともありますが、体感的には長く感じます。
1965年に開通したトンネルです。高知市街からは比較的近いですが、徳島市街からはかなり時間がかかります。中にあるお地蔵様の周りにはラクガキが...
四ツ足峠は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の県境に位置する峠です。標高660m。峠名の由来は、お堂の四本の柱のうち2本が徳島側、残る2本が高地側に立っているから。
高知と徳島の県境にある峠の長いトンネルです。何故かトンネル内の壁にお地蔵さんがあります。
ソロツーで立ち寄る。徳島県・那珂郡~高知県・香美市に抜けるR195 を走ると四ッ足峠トンネルの上が県境となっている。歩いて行けるかは知らない。
国道ですが道は狭いです。この県境のトンネルはけっこう長くて不安になりました。
徳島県と高知県を繋ぐ『四ツ足峠』。歩道がなく、ママチャリで渡った私にはおおよそ1.8Kmの道のりは結構な神経をつかいました。Wikiによると、「徳島県那賀郡那賀町(旧木頭村)と高知県香美市(旧物部村)の県境に位置する峠である。標高660m。」だそう、トンネル内県境部には地蔵が置かれているとの記述もあるが、私は見つけられませんでした。ネット上で写真も確認できないままです。(2005-2017)
徳島県と高知県を繋ぐ『四ツ足峠』。歩道がなく、ママチャリで渡った私にはおおよそ1.8Kmの道のりは結構な神経をつかいました。Wikiによると、「徳島県那賀郡那賀町(旧木頭村)と高知県香美市(旧物部村)の県境に位置する峠である。標高660m。」だそう、トンネル内県境部には地蔵が置かれているとの記述もあるが、私は見つけられませんでした。ネット上で写真も確認できないままです。(2005-2017)
名前 |
四ツ足峠 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0887-58-3105 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

子供の時はしょっちゅう通ってました。お地蔵さんは県境にあります。曽祖父の作品ときいておりますが、誇りです。***2023年8月27日追記約30年振り? 位に再訪問しました。相変わらず静かでよいトンネルです。曽祖父のごんじいさんが作ったお地蔵さんも健在で、色んな人がおまつりしてくれているようで綺麗で嬉しかったです。