立江地蔵の静寂な訪問。
善長寺(立江地蔵)の特徴
太原山善長寺の御本尊、阿弥陀如来が祀られている寺院です。
静かに訪ねることで、心が落ち着く特別な時間を得られます。
社務所の不在により御朱印は拝受できず、訪問者に再度の計画が必要です。
徳島にある四国八十八ヶ所霊場の第19番札所「立江寺」の本尊の分身と聞き、こちらの立江地蔵を訪ねました。御堂を覗いたところ、秘仏なのか顔は拝見できず。それでも京都らしい路地を伝うアプローチが気に入りました。
when I approached at 0530pm is already closed. 🥲
社務所が不在の為、御朱印は拝受できませんでした。
新京極通りに面しています。こういう繁華街にポツンとお寺があるのが、いかにも京都らしいです。御朱印を頂けると言うことですが、今回はどなたもおられず、頂く事ができませんでした。
静かに訪ねて下さい。あなたは守られています。
太原山善長寺浄土宗西山禅林寺派御本尊:阿弥陀如来令和4年5月10日参拝。
2022/02/11参詣。新京極通の雑踏が嘘のような静かなお寺です。蹲には御住職様か、信徒さんか、どなたかが供えた仏花が凛と立っていました。
20年12月22日に訪れました。新京極通に面していて、路地を入った奥に本堂がありました。徳川家康上洛の際の定宿でした。秘仏地蔵菩薩は瘡神といわれる大原大明神の直作であることから「くさ(ふきでもの)」の神様「くさがみさん」と呼ばれるようになったといわれています。ご利益は無病息災、延命、くさ(ふきでもの)除けです。御朱印は事前に確認、予約をするのがスムーズだそうです。今回予約をしていなかったため御朱印はいただいていません。また次回に❤
名前 |
善長寺(立江地蔵) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-4992 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

毎度毎度の通りがかりです。写真の撮影日は、2025.06.09(火)