神饌のようなお好み焼き。
喜の屋の特徴
70年以上続く京風お好み焼きの老舗、歴史を感じます。
美味しい塩焼きそばが楽しめる、特別な一品です。
静かな時間を過ごせる、個別のお好み焼きレストランです。
231231ねぎ焼き(タレが醤油)、ネギ焼きそば(タレが塩)、赤だし▲店員さんが塩対応。これは京都全般で言えることなので仕方なし〇店員さんが焼いてくれる▲ねぎ焼き〇ねぎ焼きそば焼きそばは美味しかった。鶏肉を使い、シラスをかける珍しい焼きそば。シラスのおかげで磯の香りが香ばしい。ねぎ焼き(お好み焼きのキャベツの代わりにネギ)は、醤油が薄くて、お好み焼きはお好みソースが合うと実感した。
普通に美味しいお好み焼。醤油メニューもあった。京都なのでマヨネーズは出なかった。スタッフに親切に焼いてもらえます。ビールも飲めます。
京風お好み焼きのお店です。牛エビお好み焼きを注文。あっさりしていて食べやすくて、懐かしい味で個人的には好きな味でした。
錦市場に行って、お好み焼き店を探して歩いていてふらっとはいりました。九条ねぎの塩焼きそばが、香ばしくてとても美味しかったです。お好み焼きももちろん美味しかったです。小さなお店ですが、外国の方にも人気のようです。他にも興味のあるメニューがあったのでまた行きたいなと思っています。
もう70年以上続いているのだそうです。昭和な雰囲気が落ち着きます。そして女将さんの対応がなんとも優しく良い感じです。お料理は、女将さんが目の前の鉄板で焼いてくれます。なので、こちらは食べるだけ。お好み焼きは見た目より軽くて、ペロリといけました。二種類のソースで仕上げる焼きそばが美味しかった。一人だったら焼きそばで決まりてす。全体的に盛りが良く、価格は安いと思います。英語メニューがあるせいか、外国のお客さんもちらほら。
2時前頃に行ったせいかお客さんはおらず一人でのんびり食べられました。店内は静かで上品な雰囲気でした。メニューは九条焼きを注文。普通のお好み焼きより形がしっかりしています。僕は柔らかい方が良かったです。青のりなどのトッピングは自由で、自分で焼くか、店員さんに焼いてもらうか選べます。四条河原町オーパの裏の公園の向かいにあります。読みは【㐂の屋】→きのや。
料理は塩焼きそばが美味しかったです。店員さんが目の前の鉄板で焼いてくださるので、焼き立てを食べることができます。ただ、高い。店内の雰囲気、接客、普通のお好み焼きで一品1000円近く。(量はそこらにあるチェーン店の2分の1程)お酒も高い。コスパで選ぶならお勧めはしません。が、両親を連れて行くと何処か懐かしい雰囲気があり喜んでくれると思います。
一番美味しいのは茶漬け。
面白い時間、お好み焼きにぴったりの場所。入り口では、レストランのマネージャーは、ラーメンや寿司の場所ではなく、失礼に見えるかもしれないことを明確に理解させますが、それは間違った印象です。さあ、楽しんでください。
名前 |
喜の屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-5005 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

神饌をいただいているような、そんな気持ちになれます。大将、女将さんのお人柄にいつも癒され、力をいただいています。素晴らしいお店です。