三菱の歴史、岩崎弥太郎の生家。
岩崎弥太郎生家の特徴
三菱財閥を築いた岩崎弥太郎の生家は、高知県安芸市にあります。
明治時代の歴史を感じられる立派な茅葺きの家です。
駐車場脇に観光ボランティアガイドが常駐し、無料で案内してくれます。
無料の駐車場からすぐ。銅像と公衆トイレもあり。駐車場近くのテントにボランティアの方がいてご案内してくれます。
明治時代の黎明期、廃藩置県命により土佐藩が所有してた船舶の払い下げ事業に携わり現三菱グループ発展の基礎を築いた名翁の生家が安芸市で公開されております。
駐車場脇のテントに観光ボランティアガイドさんが待機されていて、無料であんないしてくれます。生家は弥太郎の曽祖父が1795年頃に北の方から移築してきたそうです。見学は無料でしたが、家の中に入ることや屋敷内での撮影は禁止されていました。
あの三越の創業者 岩崎彌太郎生家四国ツーリングの時に訪問しました。大きな道から外れ田んぼ道をしばらく走ると現れます。駐車場は広いです。何と無料でした。蔵にはスリーダイヤモンド庭に石組みの日本地図と見ごたえあったな。ぜひ寄ってみて下さい。
室戸岬を目指す途中、国道55号に岩崎弥太郎生家の看板を見つけ訪問しました。途中道幅が狭いところもありますが、交通量が少ないので走りやすかったです。駐車場は広く、ボランティアの案内テントも隣接してありました。生家敷地は清掃が行き届いており、とても綺麗でした。地元の方が、毎日雨戸などを開閉していて現存の建物を管理してくださっているとの事でした。生家後方の倉は明治以降に建設されたとの事でしたが、岩崎家の本家と分家が代々受け継いだ遺産の一部だという事の説明を受け、栄える家系のルーツを感じました。
三菱の創始者であり日本の経済発展の基礎を築いた岩崎弥太郎さん。彼の生き方やスケールに想いを馳せ生家を訪ねました。貧しい家だったと聞いていましたがしっかりした家に感じました。今では三菱財閥で守っている施設のようです。是非一度見に来ることをお勧めします。
途中かなり狭い道を走るのでナビ通りだと対向車に鉢合わせの可能性が高いです。特に休日は……。その点では途中にある看板通りに行くとうまく誘導してくれます。駐車場は広め、観光バスも来ます。ボランティアの説明がありました。
二十数年前にも一度来たことが有ったんですが、その時とまた印象が変わってました。と言うかあまり覚えても無いんですがね。もっと天井は低く屋敷も小さかったんですが…やはり勘違いかな。
三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎さんの生家です。たった一代で莫大な富を築いた岩崎弥太郎さんですが幼少期は惨めなほど貧しかったそうです。HKの大河ドラマでは香川照之さんが貧しかった頃の岩崎弥太郎さんを見事に演じてらっしゃいましたね。若き日の岩崎弥太郎さんが日本列島をイメージして庭に並べた石は何回みても良いです。
名前 |
岩崎弥太郎生家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0887-34-8344 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

言わずとしれた三菱財閥の創業者。弥太郎は50歳で胃癌により亡くなりましたが、その後も三菱は弟の弥之助や息子の久弥によって発展を続けました。彼の功績は、現在もなお日本の経済界に大きな影響を与えています。