老舗の湯葉料理で京都満喫。
湯葉料理 かめや本家の特徴
大正2年創業の老舗で、昔から愛され続けているお店です。
京町家の雰囲気を生かした、静かな隠れ家的な場所で楽しめます。
湯葉や生麩の蒸し物など、絶品の湯葉料理が揃っています。
娘が京都市内の大学卒業を迎え、下宿を引きはらい、地元へ帰る前夜の晩餐として利用した。京都での生活の中で、湯葉の味を覚えた娘が湯葉を食べたいと言っていたのと、私が本格的な湯葉料理を食べたことが無かったので検索してこちらを探し出した。料理は、湯葉、お造り、生麩等すべて美味しかった。湯葉を巻いた海老の天婦羅は特に美味しかった。赤だしも美味しかった。店内の雰囲気は静かで、他のお客さんも声のトーンなどマナーがよかったので、父と娘の少し微妙な空気感の中、ゆっくり食事と会話ができた。よい晩餐だった。いつの日かまた、娘とここへ来れたらいいなと思っています。
2/9の夜、予約が取れなかったので、午後5時に1人で直接お店に行きました!ここで素晴らしい食事体験をしました。店員さんたちはとても親切でした。湯葉料理はとても美味しかったです!様々な日本酒をぜひ試してみてください!このお店は皆さんにおすすめです!
コロナ禍とは違い、平日でも混み合うので確実に行くなら電話予約がおすすめです。同じ様な懐石でも祇園や錦周辺よりも入りやすいのにお料理の質はお値段以上です。しかも半個室なのでゆったりと食事を楽しめます。メインのコースは4500から8600位。入り口から奥の階段上がってください。先日は生麩と湯葉を美味しくいただきました。以前とは違い、夫がいの手術をしたので少ないコースでも全て食べきることができず。お忙しい中、折り詰めにしていただきました。お心遣いありがとうございました。
湯葉がいただきたくて予約なく来店できました。大正2年創業という昔から愛される老舗のお店だそうです。席はテーブル席で、全部屋半個室みたいで、ベテラン女将さん方が気さくに接客してくれます。お料理も美味しく、子供たちも沢山食べていました。
コロナがあって久しぶりに寄せていただきました。とうふ、デンガク、ユバなどとても美味しいです。リピートしたくなるお店です。部屋は個室風でゆったりできました。必ず電話予約して下さい。
大正2年創業という昔から愛される老舗のお店。店頭から素敵な懐かしさを感じる土間が広がり期待高まる!席はテーブル席、全部屋半個室みたいだったけど頼めば個室も可能そう。愛嬌のあるスタッフさん…というよりベテラン女将さん方が接客してくれる感じ。湯葉懐石(四条)¥4500+税をいただいたけどボリューム満点で満腹!だけど、美味しすぎて生麩揚げ出しも追加オーダー…湯葉の佃煮と、湯葉鍋がコーンスープ味なんて初めて食べたけど美味しかった〜!お料理はもちろん、素敵な接客まで、ごちそうさまでした!
京町家の雰囲気そのままに。京都の風情を楽しむお店。湯葉も美味しくいただきました。
料理・サービスは期待どおりで、お値段以上!ただ、小声でもおとなりの会話が聴こえてしまうほど静かで落ち着いた店内、なのでBGMなどの工夫改善で更に良いお店になれば最高です!!
湯葉がおいしい素敵なお店でした。建物は古く、冬は寒いです。お手洗いも古くて男女一緒、冷水しか出ないため手を洗うのが辛かったです。今時珍しい古い建物と内装なので観光や外国の方はすごく喜ばれると思います。お料理も美味しくてボリュームがありました。接客は悪くないですが洗練されている感じはないです。年配の方が多くテキパキとスマートにこなすわけではないので、そのあたりはゆったりとした気持ちで構えておくといいかもしれません。
名前 |
湯葉料理 かめや本家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-841-8126 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

料理は美味しく、量も思っていたより多かったです。ただ、料理の説明が全くなく、最後にお茶が運ばれてきた際に「日本のお茶です」とだけ簡単な説明がありました。「日本のお茶とは?」と尋ねると、「抹茶です!」と言われましたが、実際にはほうじ茶か烏龍茶のような味と色で、絶対抹茶ではありませんでした。その場で「調べてまいりますので、少々お待ちください」といった対応をしていただけたら、より良かったと思います。雰囲気は普通でしたが、病院で使われるようなプライバシースクリーンは、店の雰囲気にあまり合っていないように感じました。