祇園後祭り、役行者山の魅力。
役行者山(祇園祭後祭)の特徴
役行者山の祇園後祭では、護摩焚きを行う特別なセレモニーです。
ちまきが楽しめるのが、役行者山独自の魅力です。
今年の後祭でいちばん準備が進んでいた注目の山です。
仕事で前を、、、そんな程度ですが、これからも追跡したいです。
修験道の開祖である役行者を主役とする山。NHK京都で祇園祭のビデオを見た後、「ホテルシャトレ―イン京都」へ行く途中で見物しました。
祇園後祭りの役行者山。
流石役行者様。
ちまきどうですか〜。提灯どうですか〜
感恩的なセレモニー。
護摩焚きをやる山です。
後祭で今年山鉾を立てた所の中でいちばん準備が進んでました。御神体の役行者・葛城大神・一言主大神の三柱の神さまの像が蔵の御社に安置され、きちんとお参りできるようになってました。また、奥の蔵までの通路がギャラリーのようになっていて、絵図や飾りなどか見られるようにしてあったのもよかったです。
名前 |
役行者山(祇園祭後祭) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

小さな通に大きな山鉾祇園祭の素敵な所。