西日本最長ロープウェイで絶景の参拝。
四国霊場 第二十一番札所 舎心山 常住院 太龍寺の特徴
西日本最長のロープウェイで、絶景を楽しみながらアクセスできます。
四国八十八ヶ所第二十一番札所として、お遍路さんが数多く訪れる場所です。
龍画が美しい荘厳な本堂があり、感動する方も多いお寺です。
太龍寺に車で行くのはかなりキツかったです。道が細い上駐車場からお寺までの道のりがとても長く感じられました。ですから着いた時の感動も今までで一番でした。車で行くなら焼山寺よりしんどいかもしれません。車の運転に自信の無い方や体力的に自信が無い方はロープウェイをオススメします。ロープウェイの駅は本堂の階段下にありますから、着くと階段を上れば直ぐ本堂です。太龍寺の山号は舎心山、常住院が院号で、本尊は虚空菩薩です。
車で駐車場まで登りそこから1キロ歩いて本堂です 道中邪念を祓うため般若心経をとなえながら登りました そこそこいい具合のハイキング的な道でした 少し小雨も降り足元は滑りやすくなってるのですがお大師様に護っていただいたのかすんなりと登ることができました 四国八十八か所の二十一番札所ということもありお遍路さんいっぱいで行き交う人と挨拶を交わしながら楽しんできました ロープウェイは使わずに登ると500円納めてくださいということですロープウェイが往復2600円なのでかなり安く御参りすることができました☺️
焼山寺から太龍寺のロープウェイ乗り場までバイクで川沿いの細い道を南下しました。この道を使うと早いのですが所々暗く川側にガードレール等もなく注意が必要です。車はちょっと厳しいかもしれません。ロープウェイはJAFの割引で100円安くなり2
ロープウェイなしで行きました。写真1 旅館のところから入る写真の番号間違えましたが3番がみえたら、右折直進は一方通行で、進入禁止⛔そして2番、1発では曲がれませんので、1回で回ることを諦め、頭を壁際にまっすぐな感じで突っ込み、バック、そこからみちなりに前へそして、左折で曲がる感じで、わかりにくいかもしれない説明、後日手書きで書きます。そしたら、ワンボックスでも、曲がれると思いますが、対向する場所が少ないので運です。写真3より上は一方通行なので、対向はありません。徒歩でいく人は少ないとおもいますが。駐車場🅿️には、湧水あり、トイレも有ります。ただ、水洗ではないので、出来ない方は必ず何処かでしておくことをお勧めします。本堂は分かりません。そこからゆっくりいって、大体30分から40分始めの方は坂道も緩いですが、500m600mあたりから、坂がきつくなります。バイクはその先までいけます。200m位手前まで、ロープウェイは往復2600円徒歩はパーキング🅿️代金ではないけど、500円、
鶴林寺のふもとから、鶴林寺経由で遍路道を歩きました。鶴林寺の地本の方いわく、鶴林寺からのくだりは道が厳しいけれど、しばらくは楽。最後の登りは足にくると聞きました。まさにそのとおり。太龍寺の山門をくぐる頃には、足に来ました。楼門に入る前にある、北舎心ヶ嶽にかかるはしごを登る時はフラフラでした。ここはロープウェイだとあまり行かないようですが、見晴らしが良いので、ぜひ立ち寄ってみてください。それから楼門をくぐり、龍の天井絵を見てから、本堂、太子堂に参りました。広い境内は、木々に囲まれ心地よいです。帰りはロープウェイだと料金がかかる高いから、歩いて下山しようかと考えましたが、あと2時間ぐらい歩くと聞いて断念しました。ロープウェイでの下山は天気が良いこともあり、絶景でした。
車で駐車場まで行けますがそこから20分ぐらい歩く必要があります。当日雨模様でしたので、雨の中を歩くのを避けロープウエイを使いました。往復一人2
11分のロープウェイからの景色は天気が良ければ遠くまで見えて最高です特に紅葉の季節がお勧めです。
2021/10/25 朝から雨ロープウェイをおり大龍寺へロープウェイで傘を借り(無料)階段を 弘法大師の世界に手摺もありゆっくり上って行きました。階段の横には、スロープが、足の不十分な方には上りやすいです。また、案内が充実して、お参りしやすいお寺です。みなさんおすすめのお寺です。
ロープウェイからの景色は圧巻です!乗車率も50%以下となっていて、換気をするなど安心して利用できます。とても厳かなお寺さんです。素敵な場所です。
名前 |
四国霊場 第二十一番札所 舎心山 常住院 太龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0884-62-2021 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

第21番 太龍寺ロープウェイに乗って行きます。往復とも独りでごめんなさい。ガイドさんの案内に興味津々でした。明治時代まで狼が居たという山で修行した空海の話しを聞いて、ばぁばの時代だと感動🥲山の上は空気がキリッとしてます。すーっと真っ直ぐ伸びた木に厳かな本堂、大師堂の奥にも🧐納経所の横には竜の天井もありました。お接待のきのこ茶が癒やされました🍵