四国別格20、紅葉と達成感!
四国別格二十霊場 第3番 慈眼寺の特徴
紅葉がとても綺麗なお寺で、四国別格20霊場の一つです。
本堂までの険しい道のりは達成感が得られます。
下に広がる集落を見渡せる見晴らしの良さが魅力です。
紅葉がすごくきれいなお寺でした。少し早い時期に訪れてしまったので、イチョウがまだ緑だったので11月中旬ぐらいが見ごろだったのかもしれません。山の上にあって、駐車場も二カ所ありました。手前のほうがわかりやすいです。本堂は山道を15分ぐらい歩いていけば見えてきます。道の途中にある像のところではちょうどひらけていて山が展望できるようになっています。ほかにもちょこちょこ細かい道とかがあって、いろんな景色を楽しむことが出来ました。
紅葉見に行きました。よくくるかたから、もう見納めだと教えてもらいました。
口コミを見て覚悟をして行きましたが、やはり本堂が…遠くて…しんどくてつらかったです。挫折せず、諦めずに急斜面の山道を20分くらい登ると静謐な空気感の中に本堂が現れます。頑張って行く価値ありです!
紅葉🍁もとても綺麗です。本堂までは少し歩くのがしんどいですが途中の景色が最高です。
子供達の受験合格のためにこちらに修行しにきました。私も高校入試の際、こちらにお邪魔したので30年振りでした。アクセスはしにくいです。早めの車の少ない時間帯がベターです。大型バスと狭い道での対向はまあまあしんどいかと思います、こちらでは洞窟最深部にある場所に行き合格祈願するスタイル。予約は必要。電話予約したら言われますが汚れても良い恰好がマスト。携帯など落としてしまうとマジで見つけられないかもしれません。駐車場に車止めて受付済ませてあらかじめ洞窟の最小の幅をしめすものがあります。こちらを通過できれば最深部に行ける疑似体験もできます。その後、入り口をめざしてプチ登山。入り口手前で説明を受けていざ侵入。真っ暗のなか蝋燭一本で最深部を目指す。ヘルメット等の安全装備は無し。緊張します。「お尻から」とか「右手に蝋燭もって、左足から入る」など具体的な指示が引率者から飛んできてそれをもとに最深部へ向かう。ここで足が抜けないとか腰が引っかかるなどになると一瞬、ほんと一瞬ですが、リアルな絶望感を味わえます。(落ち着いてやれば問題ないですが)で最深部でお祈りをして帰路に。往復で違う道を行くのも割と面白い。で外に出るとものすごい達成感が味わえます。その甲斐あって、子供達は大学高校と良いところに受験合格できたと思います。子供達も自分の子供が出来たら行ってもらいたい場所です。
四国別格20霊場第3番札所かなり山上にあり、静かなお寺でした。
見晴らしが良く、下の集落が見える。3月は水仙や桜、4月5月はツツジ、牡丹、藤、夏から秋に木槿、紅葉と草花が美しい。穴禅定と言うお大師様が修行した鍾乳洞があり、案内人付で入場出来る。
四国別格二十霊場第3番札所。穴禅定で有名なお寺です。八十八カ所霊場の途中に行くなら20番鶴林寺の前に行きますが、車でも険しく、歩きなら1日近く日程・行程を追加しなければならないです。しかし、それだけの労力をかけても行くべきお寺だと思います。お寺に着いてからも本堂までの参道は急坂で、車遍路の方の歩く区間としては1番厳しいお寺ではないかと思っています。灌頂の滝や山からの眺め、無心に急坂を歩いたり、心が洗われる思いがするので大好きなお寺の1つです。
道が厳しい!凄いところ(^0_0^)
名前 |
四国別格二十霊場 第3番 慈眼寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0885-45-0044 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

お寺さん途中にとても大きな滝があるけど、水がほとんど流れていなかった。雨が少ないせいかな。本堂と穴業は今年の3月頃から、止めてるとのこと。