天然岩盤の上に祈る、14番札所。
第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺の特徴
四国八十八箇所の14番札所として、特異な岩盤の上に立つ本堂があります。
自然美を感じる流水岩の庭では、青石の特色が生かされた庭が広がっています。
境内には珍しいアララギ大師が祀られ、糖尿病や眼病にご利益があると評判です。
本殿前の「流水岩の庭」と呼ばれる庭?通路?が凄いです。敷地的には、小さめのお寺ですが、ずっと眺めていたくなるような場所です。駐車場はありますが、狭い道と最後に急斜面をあがるので、車高の低い車は、要注意です。
階段を登ると開ける見晴らし。次の15番札所阿波國分寺までは、歩いても2キロと離れていないロケーション。参拝してから、ひと息ついて見晴らしを楽しみ、次を目指して下さい。
全国にも珍しい岩盤の上に建てられた寺院です。岩盤を削って作った階段を上ると、境内も平らではなく岩盤をそのまま残し通路となっています。
徳島県徳島市国府町にあります14番札所常楽寺断層が剥き出しになった自然の岩盤。らしいです。自然の要塞のようでした。
丘の上にあり流水岩の庭は青石の名産地ならではの波打つ岩場。アララギ大師は本堂前の木に鎮座しています(木が切られる前にみたかったですが)奥にある遊歩道を歩くとお地蔵さんが点々と存在し、番号があり小さな四国霊場八十八ヶ所巡礼コースとなっています。
四国八十八ヶ所巡りの14番札所です。駐車場は無料でした。境内の中は石というか岩のようなものが本堂まで敷いてあり、ご高齢の方は歩きにくいと思います。ただしこれがこのお寺の特徴的なものでとても印象深かったです。
この寺は孤児の御世話をしている、所ですが、園を作り面倒みるのは、大変なことです。何処のお寺もそんな気持ちを持って欲しいかな😃小ぢんまりして落ち着く場所です。ご本尊の弥勒菩薩が良いのかな☀️ゆっくり手を、合わせたいお寺です。
場所かやや分かりにくいかも。通りすぎて国分寺に先に行ってしまいました。へんろ道の案内に従って狭い道を走ると行けました。境内は自然の岩むき出しというなかなか珍しいタイプ。足元注意です。駐車場は無料ですが登坂キツイです。一気に登りましょう。あと、ネコがいました。
大きな 一枚石の上に建っているのか、山門迄の階段も石を削り出したかのような階段。本堂の前の自然に洗い出したかの庭園。また、本堂の横のアララギの上には 太師が優しく微笑んでます。
名前 |
第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-642-0471 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

四国八十八箇所の14番札所です。駐車場は鳥居の横を通り急勾配の坂を上った所にあります。境内を見て最初に何これ?最初の私の印象でした。ゴツゴツした岩の境内。かなりインパクトがありました。常楽寺の山号は盛寿山で、延命院が院号です。四国八十八箇所で、唯一弥勒菩薩を本尊としています。