神聖な雰囲気が魅了する多祁御奈刀弥。
多祁御奈刀弥神社の特徴
徳島県石井町の多祁御奈刀弥神社は、歴史ある式内社です。
諏訪大社の元社として、由緒ある神聖な雰囲気が漂っています。
鳥居と社殿を持つ延喜式の神社で、駐車スペースも完備されています。
たけみなとじんじゃ。田園地帯に有ります。御朱印は、宮司様に電話をすれば対応してもらえます。
徳島県名西郡石井町に鎮座する多祁御奈刀彌神社。歴史のある雰囲気を感じさせらる神社です。石井町の親戚の家が近くにあり以前から気になっていたので参拝させて頂きました。ありがとうございました。
地名が諏訪で、その地にたけみなかた神がお祀りされているのでは、元諏訪というのも頷けます。凄い場所だと思いました。駐車場3台位のスペースで、トイレはありますが管理されているかは不明です。
徳島県に佇む「多祁御奈刀弥(たけみなとみ)」は、神聖な雰囲気と厳かな美しさが融合した、訪れる者を魅了する神社です。歴史と伝説に包まれた境内は、神秘的で穏やかな空気に満ちており、参拝者は日常の喧騒を離れて心静かに祈りを捧げることができます。荘厳な社殿と自然との調和が、訪れる人々に安らぎと癒しをもたらすでしょう。「多祁御奈刀弥(たけみなとみ)神社」で、古来の神聖な雰囲気と出会い、心身のリフレッシュを求める旅に出かけてみてください。
ここにお参りに来て明日から生きる元気を頂きました。
歴史ある重要な神社目の前に駐車スペース有り(もちろん無料)滞在時間は短かったけれども、ここに呼ばれました。感謝致します。
鳥居と社殿がある延喜式の神社です。由緒碑によると、創建は千数百年前の様です。鳥居の銘板が大きく、鳥居の横には天明年間のおじさん像があります。境内には、手水舎と安永年間の手水鉢、地神塔、数基の祠、文政年間の狛犬があります。他にも井戸跡や樹齢七百年の椋の御神木、力石など、見どころの多い神社です。
諏訪大社の元社と伝えられております。
多祁御奈刀弥神社たけみなとみじんじゃ徳島県名西郡石井町浦庄諏訪213−1祭神建御名方命八坂刀売命建御名方命は大国主命の子で天孫族の国譲りを拒否、追われて信濃国の諏訪神社に祭祀されている地主神を「追い出し」そこの祭神となった天孫族との戦いの開始がこの地で最後は諏訪であったという。
名前 |
多祁御奈刀弥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

建御名方神を祀る由緒ある式内社です。長野の諏訪神社の元社である事が明らかになっており、歴史的意義の大きな神聖な社だと感じました。