焼山寺道最後のオアシス。
柳水庵の特徴
柳水庵は焼山寺道の水場とトイレ休憩スポットです。
四国霊場第11番札所に位置しており、藤井寺や長戸庵の次にあたります。
古代には松尾神社があり、小さな社が庵の中にあります。
柳水庵、焼山寺道最後の水場とトイレ休憩の出来る場所綺麗な花と静かな庵と絶景ここから地獄の下りと最後の地獄の登りが待っています。
四国霊場第11番札所 藤井寺から長戸庵の次に位置する大師堂となります。逆打ち(四国霊場を逆から巡礼する通称)の場合は四国霊場第12番札所 焼山寺から一本杉庵、そして柳水庵となり、いずれも歩き遍路、(この区間においては通称遍路ころがし)による通過地点あるいは参拝を兼ねた心安らぐ癒やしの休憩スポットとなります。ここ柳水庵においては遍路ころがしの大師堂では唯一、直近迄車で立ち寄る事ができる大師堂となり、巡礼者様の歩き遍路を問わず、どなたでも比較的気軽に日々の喧騒を忘れ、心穏やかな一時を過ごせる柳水庵休憩所の他、大変美味である柳の水を味わう事が出来ます。又、例年5月初旬頃には本堂右手側に、シャクナゲの淡いピンク色の大輪の花が咲き誇り、大変美しく見応えがあり、柳水庵全体の雰囲気との調和が格別素晴らしいです。お堂をはじめ建造物やお地蔵様も古くからの歴史を感じさせられる状態を維持されており、訪れた際には、何より心が温まり、癒やされ、優しい気持ちとなれます。シャクナゲの花以外にも、四季折々、桜やアジサイ、ツバキ、モミジ等と云った代表的な木々花々が植えられていますので、その時々において四季の移ろいを深く感じ取る事が出来る、個人的にも一押しの場所であります。
庵のすぐ下に善根宿あり。スマホの充電もできるので助かります。水も湧き出ています。善根宿の建物は畳敷。
へんろ転がし。
懐かしい。昔はおじいさんが住んでいました。
歩いて藤井寺から焼山寺に行く際のオアシス的な場所です。
歩き遍路でないと行けませんが、タクシーに無理を言って近くまで連れてきていただきました。
2016年3月歩き遍路にて立ち寄り。以前はここに宿泊できたそうだが今は営業していないようです。ここで美味しい水を補給。すぐ下に遍路小屋もある。
藤井寺を出てやっとここまで来たという達成感があり一息つく。休憩はするがお参りして行く人は少なそう。ここを過ぎて坂を下ると小屋がありそこで昼食をとった。
名前 |
柳水庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ここまでの道のりがとにかくきつい。ロードバイクで行くところではない。でもその後の下り坂は楽しいのでまあ結果オーライですけどね(笑)