昔の本に戻る、不思議な聖域。
磐境神明神社の特徴
長い階段を登ると広がる摩訶不思議な聖なる空間です。
磐境神明神社の祭祀場は古代イスラエルの祭祀場に似ています。
異形の祠が存在する神明の森はエネルギースポットとして注目されています。
昔読んだ本にユダヤ人には、大きく分けて「アシュケナージ」と「スファラディ」と呼ばれる二つの系統があって、アシュケナージは主に東欧を中心としたヨーロッパ系の白人の人々で、現在のイスラエル人の殆どが白人なのはアシュケナージだからだそうです。私達が容姿の違う白人の現在のイスラエル人と同祖と聞いてピンと来ないのはそのせいで、本来日ユ同祖論で古代に来たとされる失われた10支族はスファラディだった可能性が高いそうです。スファラディは、中世までスペインで活動していたアジア系の人々だと言われていて、黒髪で小柄な人種だったそうです。その様な話を知った上で、この様な物証とされる遺跡を見ると、とてもロマンを感じます。史跡として青森のキリストの墓と同列に並べてはいけない様に思います。
ユダヤとの繋がりは素人にはもちろんわかりませんが摩訶不思議な構造と聖なる空間です。おおよそ南向きに3つの入口と5つの祠がシンメトリーになっています。地元の方が綺麗に維持管理されていることに感謝します。ありがとうございます!
この場所は、ユダヤのアークを保管する幕屋に似ている事から、ユダヤ人が関係している可能性があるのでは?と言う説が出ています。しかし、幕屋は通常、西方向にする決まりがあるが、ここは北方向に祠が向けられている事から、全てが謎に包まれています。そして、入口の上部に平石が置かれており、間口の高さは、約150cmと現在人では低い高さに位置していますが、縄文人の平均身長が、この間口の高さとほぼ同じなので、古代からあった可能性も少なからずありそうな感じです。各祠の上に置いてある石、私には人面石に見えました。私には、何だか不思議な空間に感じました。
磐境神明神社の考察剣山の下の木屋平にある東宮御所神社から貞光町と山川町を結ぶと三角形ができます。そこがインベ国でありいわゆる良質のタイマがとれる地域です。タイマが沢山取れますようにと祈祷していた場所が磐境神明神社であり前の山が御神体です。社殿の向きを見ると理解できます。紀元前675年イスラエルユダ国から来られた神々のことは船蓋比賣神社の口コミに詳しく書いておりますのでよかったら読んでください。紀元前660年に天安河のウケヒでスサノウ神が王と認められ西日本制覇に向かった後は義理の息子の大国主神が阿波、インベ国を管理しておりましたが天照神の強い願いでインベ国を譲ることになりました。天照神はすぐさま孫の邇邇芸神とその子孫が生活に困らないようにとインベ国を邇邇芸神に与えました。では御祭神の説明をさせていただきます。主祭神は真ん中に祀られる天照神です右側に祀られるのはお世話になった神や格上の神なので天照神のすぐ右側にインベ国の皇太子になった邇邇芸神が祀られ、その一番右に大国主神が祀られています。大国主神には大変お世話になりましたので一番右に祀られているのです。本来なら天照神よりも格下になる神ですがこちらの神社を参拝するといかに大国主神が天照神の大番頭として活躍されていたということが理解できます。左は母親のイザナミ神一番左は優秀な部下のシャーマンのハヤアキツ姫神が祀られています。
四国でも指折りのエネルギースポットではないでしょうか。囲いの中はエネルギーが溜まっています。感じやすい方は龍神パワーも感じると思います。
古神道の磐境(いわくら)。古神道とは、仏教が伝達する前の日本古来の宗教。磐境とは、古神道における岩に対する信仰のこと。この遺構が古代ユダヤの祭祀場と同じであるとして、「日猶同祖論」の根拠として取り上げられており、ソロモンの秘宝伝説に関連されるとされる云われの中でも、特に特異な部類に入る場所であり、一見の価値ありです。
2022/11/9国内では(おそらく)唯一無二の石組みの神殿です。古代を感じます。安徳天皇の剣の伝説やユダヤの失われたアーク埋設の仮説のある剣山。その裾野にあり、お隣の沢である祖谷地区には忌部氏と安徳天皇、平家落武者の伝説など、また、高天ヶ原四国説など伝承や仮説の根拠に事欠かない地域に鎮座されています。ここは日ユ同祖論の根拠の一つとも言われ、イスラエルの駐日大使もわざわざこの場所を訪問されています。160段の階段を登ると、右手に幅22m高さ約150cmの石垣が現れます。アンコールワット近く、タ・プロームの遺跡の様な大樹の根が絡まった石垣です。それは長方形をなし、旧約聖書出エジプト記にある、契約の箱(失われたアーク)を収める幕屋を連想させます。もはや今となっては、これが作られた経緯や理由を知る事は出来ませんが、神秘と畏怖の念を感じざるを得ない、ここはそんな場所です。
急に階段は足元注意です。階段を登りきると、不思議な空間が広がっています。石垣と古木で囲まれた様子が何とも言えません。石垣で四方囲まれている神社はかなり珍しいのではないでしょうか?ユダヤの祭祀場と似ていて古来に何か繋がりがあったという話もあるそうです。お酒が多数供えられ、地元の人に大事にされているのだと感じました。あまり観光的な宣伝はされていないようですが、こういうものに興味がある人にとっては必見です。
慰霊塔の右手に階段があります。古い時代の石組の小さな祠が五つあり、それぞれに神様を祀っています。次元が違う様な不思議な感覚になりました。
名前 |
磐境神明神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

長い階段を登るとそこには不思議な空間が広がっています。祠が集まったみたいな、見たことのないような神社です。車は下に止めれます。