大正ロマン漂う、歴史ある劇場。
脇町劇場 オデオン座の特徴
昭和感溢れる元芝居小屋で、歴史的な魅力を体感できます。
映画虹を掴む男の撮影舞台としても使われた劇場です。
川沿いの柳並木に佇む、レトロで素敵な木造2階建てです。
徳島のウダツの街並みに昔からある劇場が保存されていますイベントで使われたり映画の撮影のロケとしても使用されたことがあるようです昔小さかった街だけに素敵な興行がたくさんあった様です賑やかな時代の楽しい風景を想像します楽屋や舞台裏を見学することができます。
映画 虹を掴む男 の撮影舞台劇場内には関係パネルが多く展示されていた寅さん関係パネルもいくつか入場料200円ここで歌舞伎や落語を楽しみたいここは是非是非、お子様からシニアの方々まで行って欲しいです。
地元の方も利用される劇場。昭和の名残がタップリ残ってます。なんと200円で入館できる驚きです。
大人200円で町指定文化財の昔ならではの芝居小屋が見られる。雰囲気があり、奈落、回り舞台、花道も歩ける。
昭和9年(1934年)に芝居小屋として建てられ、歌舞伎や浪曲などが催され、戦後は映画館になり地域の憩いの場として親しまれたそうです。その後映画の斜陽化と建物の老朽化により平成7年(1995年)に閉館。取り壊される予定でしたが、山田洋次監督の松竹映画「虹をつかむ男」の舞台となり、一躍脚光を浴び、文化的価値が見直され、町指定文化財として昭和初期の創建時の姿に修復され一般公開されることになったそうです。入館料は大人200円。舞台や客席、花道、奈落など見学することが出来ます。
俳優大杉蓮が愛した劇場。
懐かしさを感じる場所。ずっと残ってほしい。
山田洋次監督の「虹をつかむ男」の舞台になった場所。いまも現役の芝居小屋として活躍しています。普段は見学できるよう公開されており、中に入ることも可能。いまも使われているだけに、館内は綺麗な状態で保たれていました。ここの利用は漫才やお芝居など様々ですが、一般人も利用可能とのこと!実際に習い事の発表会や、地域の催し物など開催されているようです。(利用料や条件などは要問い合わせ)場所自体は知ってる地元民も多いと思いますが、中にはあまり入ったことがないのでは??と思います。1人200円で入れるので、お芝居やレトロな雰囲気が好きな方は是非、足を運んでみてほしいです。
うだつの街並みの東側の川沿いにあります。劇場の内部を見学できます。それだけと言ってしまえばそれまでなのですが、入場料は200円と安く、ステージはもちろん楽屋裏等の部分もほぼすべて見学できます。普段あまり見る機会もないので深く考えずに入ってみたのですが、思いのほか満足でした。歴史ある建物ですが、一昔前の建物だなという雰囲気はあるものの衛生面などの部分では手入れが行き届いていて、古さは感じませんでした。うだつの街並みを見に来たついでにちょっと寄ってみるには、値段も手ごろですしいいと思います。
名前 |
脇町劇場 オデオン座 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0883-52-3807 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.mima.lg.jp/kankou/kankouannai/miru/0001.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昭和感たっぷりです。遅かったので、閉館していましたが、中を見学したかったです。