歴史の息吹を感じる古墳。
段の塚穴 太鼓塚古墳の特徴
段の塚穴太鼓塚古墳は、地下の石室に入ることができて珍しい体験が得られます。
古代の雰囲気が漂う、横穴の古墳が二基並んでいる景観が魅力的です。
標高約70mの河岸段丘南端に築かれた、歴史的価値の高い国の史跡です。
横穴の古墳が二基いにしえの雰囲気を感じます。
グーグルマップだと街道沿いすぐに見えますが、道路沿いではありません。古墳があるところはやや高台になっていて、少し西に進んで右折して東に戻ります。駐車場はあります。石室内部にはいることができます。高身長の方は頭上にご注意を。横穴式石室のある2つの円墓からなる国指定の史跡です。
この段の塚穴太鼓塚古墳は、もう一つの棚塚と共に国の史跡に指定されている。ここは、美馬市美馬町の県道12号池田鳴門線直ぐ北側上部に位置する!これらの古墳群は、古墳時代末期(6世紀後半∼7世紀前半)の横穴式石室を主体とする円墳である。太鼓塚(棚塚も)は徳島県一の大石室であり、太鼓塚は石室全長は13.1m高さは10mを測る!棚塚は石室全長は9.2m高さは7mを測る!石室内に入ると、中は夏でもひんやりとする!!又、石室内の高さには驚きがある!!小姓は、日本中でもこれだけの高さがある石室は見たことがない!?
史跡があると知り、行ってみました。穴に入ると感じる石室の涼しさ、とても静かで心が落ち着く気持ち。真っ暗な中にキラキラと光る石が美しい百聞は一見にしかずとはこのことですね是非味わってほしい「体験」でした※車でマップナビを使って探したのですが、その地点で停車はできないのでラーメン屋優香さんでご飯を食べて少し停めさせてもらうと徒歩ですぐです、あとは坂を登るor下る前に標識があります。そこから車で行く坂道で車もスピードが出ますし、お気をつけてくださいね美馬市の案内より↓段の塚穴は、徳島県美馬市美馬町字坊僧の河岸段丘先端にある2基の古墳のことです。2基の古墳は、どちらも古墳時代後期(約1400年前)につくられたもので、約25mの距離を隔てて東西に並んでおり、東の大きい古墳が太鼓塚古墳、西の小さい古墳が棚塚古墳と呼ばれています。特に太鼓塚古墳は、その石室規模や特異な構造から、四国の古墳時代史解明に欠かせない重要な遺跡であり、昭和17年に徳島県初の国史跡に指定されています。
昔の人は凄いなあと改めて感心しました。
段の塚穴は、標高約70mの河岸段丘南端に築かれた太鼓塚古墳と棚塚古墳の東西2基の円墳の総称です。この2基は、どちらも古墳時代後期の古墳であり、埋葬施設の横穴式石室がこの地方独特の構造(段の塚穴型石室)をしていることが大きな特徴です。東の太鼓塚古墳は、径約34m、高さ約10mの円墳で、石室は、南に開口し、全長13.1m、玄室長4.6m、最大幅3.8m、最大高4.2mであり、四国最大級の規模の横穴式石室です。 西の棚塚古墳は、太鼓塚古墳よりひとまわり小さく、径約20m、高さ約7mで、石室は南に開口し、全長8.6m、玄室長4.6m、最大幅1.9m、最大高2.8m、奥壁に古墳名称の由来となる石棚があります。
地元にいながら 初めていきました 想像以上で 入口から 一歩踏みいると 空気がはりつめて ヒンヤリと していました 色々な大きさの石を 重ねしっかりとした 部屋になって ました。
結晶片岩の積み重ねと天井岩のバランス、ドーム状の石室、素晴らしいの一語!
あっさり味だがたまに食べたくなる。
名前 |
段の塚穴 太鼓塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0883-52-8011 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/kunishitei/0001.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

外が雨であまりにも寒かったので、古墳内はあたたかく感じました。