四国最古の庭園、願勝寺の美。
願勝寺の特徴
四国最古の庭園、枯山水の龍門瀑庭園が魅力的です。
中庭では四季折々の美しい景色が楽しめます。
推定室町前期の趣深い古刹が歴史を感じさせます。
松と庭の寺、というパンフレットの名称は偽りなしの名寺四国最古の庭園と言われる願勝寺庭園の枯山水(池泉鑑賞型)の龍門瀑庭園だけではなく、敷地内は敷地中央にある横広がる巨大松、その他にも綺麗に手入れされた松。明治建立の山門、阿波の青石の数々...歴史好きでなくとも目を奪われるものが多いお寺さんです。※庭園拝観は社務所でドアホンを鳴らすと、専用の入り口に案内してくださります。もし留守にしていると観ることができないので、遠方の方は連絡しておくといいと思いますマップナビで行くと、通り過ぎる可能性ありなので寺町の看板に沿って行くと駐車場があります。
中庭がとても綺麗で四季折々が楽しめます。入り口が北口と西口が有、西口側に駐車場があります。写真は、西口です。春は、桜の通り抜けになります。
寺町と呼ばれる地名に所在する、大変立派なお寺であります。大きな山門も古く、歴史的でした。何より境内に植えられた松の木の枝が、広く横へ伸びている様は、圧巻の一言です。駐車場も有り、付近には寺町の由来に相応しいお寺が他にもあり、又、じっくりと参拝を兼ねて巡りたいと思います。
推定室町前期の古いお庭がある古刹。庭の滝石組は天龍寺(京都)のものと同時期・同様式とされ、研究者やマニアの間では知られている。ただし、一般向けとは言えない。2018年に行った時の情報だが、庭を拝見するには、納経所で呼び鈴を押してから、お寺の人に申し出て案内してもらう必要があった。
2020.1.23参拝。奈良時代創建の真言宗の寺院。御本尊は阿弥陀如来さま。山門は見応えあり(^_^)
春の梅がめちゃくちゃ綺麗です😉
四国霊場68番。お庭も静かで綺麗です。美馬町、寺町(てらまち)周辺にお寺がたくさんあります。
名前 |
願勝寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0883-63-2118 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.mima.lg.jp/kankou/bunka/kunishitei/0012.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

この願勝寺は、徳島県美馬市美馬町に位置します。ここは、県道12号池田鳴門線の南方面、通称寺町と云う辺りにある。奈良時代創建で、真言宗御室派である。山号は宝壺山、本尊は阿弥陀如来像である。この辺りの寺では、ひと際有名で、広い敷地である。山門は国の重要文化財に指定されていて、明治建立の三間一戸の八脚門で、中備の彫刻や中央間を花頭窓状に開け、植物文様で飾る独特の意匠を見せている。他、特筆すべきに、南北朝時代築造の枯山水の庭園がある。徳島県最古の庭園で、徳島県の名勝に指定されている。又、この寺の第44世住職に、勤王思想家の美馬君田がいたことで有名である!!!