香川の高所、四国別格20番。
大瀧寺の特徴
高所恐怖症でも安心、夏子ダムからのルートが推奨されています。
雪が残る冬場は注意が必要、標高900m超えの険しい道です。
西照神社と共に神仏混淆の歴史があり、四国別格20番札所に位置します。
【R6.4.2訪問】高所恐怖症の自分は過去の口コミを拝見して、R173夏子ダム付近から上がりました。急坂ではありませんが、1.5車線くらいの道をどんどんどんどんどんどん上って行きます。途中に何ヵ所か分岐がありますが『大滝寺』と大きく案内があるのでそちらへ。(ただ1ヵ所同時に小さく逆方向『大師堂』と示された案内がありました)道沿いは桜の木が多く、ほぼ満開の姿が谷側を隠してくれて高所の怖さも半減です。お寺の少し手前に駐車場(普通車3台くらい?)のご用意あり。通り越すと境内に上がれる小坂がありましたがチェーン張っておられました……道のことばかりですみません。別格20番のお寺ということで何かと思いはおありでしょうが、お寺さんはお優しく対応くださいましたし、大変な高所のお寺を維持しておられることを有り難く思います。
結構どころか、香川県側から車で参拝すると、確かに細く暗い道をソロソロと行くしかないです。でも、今朝、10時頃には素晴らしい雲海が眺められました‼️それだけ標高が高い場所におわします。23年11月に2巡目で参拝。結構な標高なのに暑かった。ヤッパ、徳島側から参拝しないとエライ目に遭うけど、今回はダンプカーと出くわして、離合が難しかった。難儀した!
四国別格二十霊場の最後のお寺です。徳島側からと香川側から登る道があったのですが、私は香川の方から登ってみました。赤い橋を渡って、ダムの横の広くきれいな道をすいすいと進んだのもつかの間、あっと言う間に狭い山道に。本当に道は合ってるのかと思うくらい、狭い道でした。この時も二台ほどすれ違ったのですが、待避所が二ヶ所あるその場所で(それでもギリギリ)偶然にすれ違うことが出来て事なきを得ました。あれ、細い道で対抗が来たら、車幅ぎりぎりの道をどちらかが延々と下がらなければなりません。途中から半泣きで『南無大師遍照金剛』と、ずっとお唱えしながら何とか到着しました。お寺は綺麗にお掃除されており、こちらでも本堂とお大師堂の前で勤行させていただきました。御朱印をいただき、腕念珠の珠を買って参りました。ちなみに帰りは徳島側から下りたのですが、上がった道とは全然違いました。上がるなら、徳島側から上がることを強くおすすめします。
山の上にあり、気温はかなり涼しく、行くときは羽織るものを持って行った方が良いと思います。途中道も狭い所もあり、気をつけて行って下さいね。
88か所別格 大瀧寺様へ行って参りました。大瀧山山頂にあります想像以上に新しく綺麗なお寺でした。駐車上は少し離れた場所にあります。塩江町からは道中狭くて落石等もありました(汗。
別格だからなのか参拝者もそんなにいないようで汚くはないですが手入れが行き届いているという感じではありませんでした。駐車場も分かりにくく香川方面から来た駐車場はチェーンで進入できなくなってました。それでも見晴らしも良くロケーションも含め素敵なお寺でした。
12月30日に回って雪がまだ解けてなくて道はアイス盤になって居る所が沢山有りました。寺のまわりは8センチぐらい雪が積もってた。寒波が来れば行けませんね。多分。
40年ぐらい前に行った頃は泥道でした。境内は明るい感じに整備されています。最近はお遍路さんがふえてきました。春は桜。秋はもみじがきれいです。
他の方の口コミで徳島側ルートをおススメすると書かれてますが、私も同じ意見です。
名前 |
大瀧寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0883-53-7910 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

口コミを参考にして夏子ダムから登りました。通りやす道で口コミを書いてくださった方に感謝でした。お寺は山の上、とても見晴らしの良いすごい場所にありました。別格最後の札所で、お大師様が天皇家の血筋だと教えていただきました。