月神の石が導く、清らかな力。
大滝山 西照神社の特徴
大滝山の山頂に位置する西照神社は、美しい景観を楽しめる場所です。
県内唯一のブナ林があり、自然の貴重な生態系が広がっています。
月神の石のパワーが感じられ、訪れるたびに浄化されるスポットです。
2024年10月25日訪問2回目で、1回目の月の石返却し新たに、月の石を受け取って来ました。今回の訪問は、厄祓い階段の参道より参拝し、誠実な願い事をお願いして来ました。周りは、すごいいろんな縁があり、大変御利益のある神社⛩️だと思います。雰囲気も良く、行くのが大変ではありますが、年に1回ぐらい行けたら良いなぁ。夏子休憩所の方から行くと、道は広めです。どっちにしろ、山道の運転は注意⚠️して下さい。
パワースポット?自分は鈍感なので‥‥細いクネクネ道を上ってきました。10数キロ走りましたが、全く車とすれ違いませんでした。広い道があったのかな‥‥
【R6.4.2訪問】脇町側から上がると、大瀧寺さんの少し先です。駐車場にチェーンが張られていて困惑しましたが、境内まで車で構わないとのこと。急な問い合わせ電話にお優しい対応くださってありがとうございました。御神木だけでなく大きな杉の木が幾本も。気持ちの良い空気でした。御朱印は拝殿右手に書置きを数種ご用意くださっています。あちこちで『触らないでください』『入らないでください』との案内(理由あり)を見るに憤りを感じました。拝殿手前の小径前には、『自転車・バイクは✕』との看板まで。そのような案内をなさった宮司さんのお気持ち考えると心が痛みます。
四国旅行の際、沢山ある神社の中から特に気になった西照神社に行くことに決めました。かなりの峠ルートで💦大丈夫かな?と思いながら大滝山のてっぺんに辿り着きました。古社ではありますがとてもとても柔らかく優しい気持ちになれる本当に素敵な神社でした。お願い事をさせていただいたので、前に進めた時にまた訪れたいと思います🙏✨
西照神社様参拝して参りました 自宅からの道中ですが高松市側(塩江町)からの道路は一部ガードレール無し 落石ありで少しドキドキの走行でした、神社駐車場にはチェーンが張られており少し離れた大瀧寺様の駐車場より歩きました。境内 社務所ありましたが閉まっており お札 お守りは本殿脇にあり 賽銭箱にお金を入れる形式でした。大変厳かな場所 狛犬独特なお顔 月の石・・月読の尊が主神少し珍しい感じでした。後日に月の石にお願い事を記入して再訪問しました美馬市まほろば四社参りの御朱印を届けますと・・取りあえずコンプリート!特別御朱印が頂けるそうです。
夏子ダムから側道へ入るルートで標識を見落とさないように走ればそれほど細い道はなく大丈夫でした。何故か検索ではGoogleマップに出ない道。西照神社さんはとても神聖な場所でした。ここの良縁守りはひとつひとつ手作りで月に限定数があるようです。(五個?)もし手に入ればオススメ。宮司さんにお尋ねしたら拝殿のお写真も撮らせて頂けるという太っ腹・心の広い神社さんです。
いつ来てもさわやかに感じます。東の東照宮、西の西照さんと昔から呼ばれています。古くは高越山と石を投げ比べをしたという伝説もあります。
香川方面から参拝。途中の道がとても険しく車一台ギリギリ通れるルートでした。道の両サイドから草や木の葉っぱがせりだし車のボディにあたりながら走らせている状態でした。もしかしたら別のルートもあるのかもしれませんが私が通ったルートはそうでした。事前にルートを知ってる方や神社に確認した方がいいかもしれません。神社自体は厳かな感じでとても素敵な場所でした。
願いを叶える「月神の石」を導かれるように買っていました。一つ千円、paypayも使えるようですよお賽銭箱にお札を入れて、沢山お守りなどありますが向かって右のケースに入っています。「願い石」のある場所は境内のうさぎちゃんが目印です。そこで「願い」を願う(お守りではないので、これはきっちりしないといけませんね)日々「祈り石」を巾着袋に入れて祈る。さすれば人の欲を調和し心願成就のご利益を授けていただけるようです。「祈り石」はとても綺麗で、上品なのでみているだけで落ち着きます境内も厳かで、背筋が引き締まりました※私は夏子休憩所を抜けたところから、行きました。道なりに進めば標識はこまめにありますので問題はないかと。
名前 |
大滝山 西照神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0883-52-4928 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

大瀧寺の隣にあります。御朱印は、賽銭箱に封筒と料金を入れ、後日郵送するシステムでした。辺り一面、雪景色でした。