松平氏ゆかりの丸根城跡で歴史探訪。
丸根城跡の特徴
丸根城跡は松平氏ゆかりの歴史深い史跡です。
堀や土塁がよく残り観察しやすい場所です。
矢作川の要所に位置する魅力的な遺構です。
城跡に興味がある人が見に来る公園。石を並べた階段があり、登城するときにはここを歩いたのかなと想像することができる。ただ往時の様子がどれだけ残っているかはわからない。城主が誰であったかも確定されていないとか。ただ、徳川家康の松平氏は豊田方面の出なのでこちらも縁者かも。城はその土地を徹底的に調べて、ここぞと言う場所に築かれたと聞く。こちらの城は西側すぐに矢作川が流れ、矢作川の中でも川幅の狭い「うのくび(鵜の首)」がすぐ近くにある。防御のため、あるいは物流にとって都合が良かったのか。うのくび橋を渡ると感動した。
松平氏一族の城と推定されています。矢作川が豊田の市街地を抜けて最も川幅が狭くなる通称「鵜の首」の東側の標高54m、比高15mの台地に位置しています。見どころは、北曲輪の三方囲む空堀や主郭の北側の空堀などです。土塁なども残り、丸根城址公園として整備されています。公園の北側に駐車場もあります。
豊田へ🏍️この辺りは尾張松平家関連の城址が多いということで、まずは丸根城址🏯へ北側すぐのところに🅿️が10台ほど停められるくらいありました。はっきりとわかる北の曲輪がありました。空堀のあともわかりやすく、近くにみなさんがいうように川もあり高台に築かれていたと。自然の地形を最大限に生かして築城するのは当時のならわしですが、人間すごいことを考えますよね。南側は川、北、西、東を空堀で守りを固めた。この丸根城の他にも東の方にたくさん城址がありますが、やはり、東側へ行くほど土地が高くなるので平山城なり、山城なり、城がたくさんあったことでしょうね。
ふらっと立ち寄っただけだったが、説明板もあり、堀跡や曲輪跡も分かりやすい。ここだけを目的に来ることはお勧めしないが、近くに来たときは寄っても損はしない。無料駐車場あり。
曇天でしたが、ほぼ満開間近でした。今が見頃ですよ。
丸根城跡築城年は不明だが松平氏ゆかりの城とされます。豊田市には松平氏系の城跡が多くありますが、丸根城跡は空堀や土塁などよく残され現在は丸根城址公園として整備され散策ができます。北曲輪近くに駐車場もあります。
よく保存整備がなされています。豊明市の沓掛城跡のようにきれいです。城主不明なんですね。
一部を除き遺構が良く残っており、史跡公園として整備され、遺構を観察しやすい城趾です。
矢作川の要所に作られている。築城年代、城主等は未詳。大規模な普請が行われたようで、特に空堀は見事。車で行く場合は、城の周りを回りながら、上の駐車場に停められる。
名前 |
丸根城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

歴史がしっかり残っていないようですが、お城としての遺構がしっかり残っています。