1532年の伝統、香ばしい芥子餅。
本家 小嶋の特徴
創業1532年の由緒ある和菓子屋で、芥子餅が名物です。
芥子の実の煎り加減が絶妙で、香ばしさが際立っています。
ニッキ餅もおすすめで、上品な甘さが楽しめます。
⭐️3.5けし餅とニッキ餅をいただきました。餅が柔らかく、あんこもしっかりした甘みがあり、お茶に合いました。これぞ和菓子、といった感じです。前日に要予約のきな粉だんごが気になりました。リピートあり。
当日買える2種類の菓子を購入。どちらも一口サイズで良い塩梅。名物の芥子餅は芥子の実がプチプチと小気味よい。
江戸時代から同じ商品で商売をしている商品力、企業運営を尊敬致します。もうひとつ阪堺電車沿いに「小島屋」がありますが、本家の方が、アンコが優しく餅とのハーモニーが良い感じです。
やよログ(つ∀`*)1532年創業、千利休も愛した″芥子餅″◼️室町時代天文元年(1532)創業。一子相伝の名物″芥子餅(けしもち)″は無添加の生菓子だが、硬くなった時には遠火で炙れば軟らかく香ばしく戻るとの事。◆ 芥子餅(けしもち)丹念に練り上げたほんのり甘いこし餡をきめ細やかな求肥で包み、芥子の実をまぶしたお菓子。◻︎餡は上品な甘さで、求肥はとても柔らかく、ケシの実が香ばしい。素晴らしい品。リピ有り!◼️お店◼️現金会計のみ。室町時代天文元年(1532)創業。現店主 小嶋 貴宏氏。日本の洋画家・書家の中村不折氏により描かれた本家小嶋の「熨斗」と「包装紙」。(公式HPより)◼️◼️平日11時頃訪問。歴史を感じる店内外。丁寧な接客。売り切れ次第閉店との事。2024.2
お店は雰囲気があります。芥子餅も美味しいです。
芥子餅が有名らしいけどニッケ餅が食べたくて(笑)堺駅から歩いて、スマホのナビ通り母親連れて行ったら私は店に気付かずスルーしたのを母親が店舗発見。芥子餅は残り5個と言われ、せっかくだから購入。ニッケ餅も購入。近くの老舗・肉桂餅より美味しいかと思うのだけど、これは好みの問題だろうな。リピートしたいと思います。
1852年創業の歴史ある和菓子屋さん。お店はこぢんまりしていますが、店内はいい雰囲気です。店内では食べることはできません。様々な個数のセットがあります。また、けし餅だけでなく、ニッキの餅もあり、それぞれ何個ずつの組み合わせにするかも選べます。けし餅はもちろん、ニッキ餅もとても美味しくてよかったです!
けしもち頂きました。こちらの方が近くの小島屋さんより、甘さ控えめで香ばしくて美味しいと感じました。前日までの予約で食べれる翁も気になります。
地元の方に教えてもらいました!けし餅&ニッキ餅。お配り用に中身の個数が違うものを何セットか購入したので、すごく達筆な字で付箋に中身まで書いてくださる配慮嬉しかったです。モチモチであんこも甘すぎず個人的にはリピートしたい老舗のけし餅屋さんです。店員の男性(職人さんなのかも)の方のゆったりとした雰囲気からも丁寧に作られているのが感じられました!
名前 |
本家 小嶋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-232-1876 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

芥子(ケシ)の「香り」が全く違います。以前に、こちらの本家と信号の斜向かいのお店と同じ日にケシ餅を買って帰り「食べ比べ」をしました。小豆と餅と芥子の調和が見事なのは「本家」です。完全手作りで1日の販売量に限りがあることから、午前中で売り切れて暖簾がなくなっていることも多いです。この本家の芥子餅は売店等では販売されておらずお店に買いに行くしかありません。堺にお越しの際には是非、ご賞味あれ。