千利休と与謝野晶子、堺の文化を体感!
さかい利晶の杜の特徴
堺市が生んだ千利休と与謝野晶子の生涯を学べる展示が魅力です。
近代的な設備が整い、清潔感のある館内でリラックスできます。
市民ボランティアが丁寧に堺の歴史を説明してくれるおもてなしが嬉しい。
中へ入るとおじぎされました👍ありがとうございます。見学だけしました、1階はフランシスコ・ザビエル関係の帆船の模型や航海用の地図?かな💦、2階は千利休の展示物や与謝野晶子の実家の店先を復元した実物大の家や詩が展示されていました、阪堺電車(路面電車)の宿院電停から横断歩道を海側へ西に渡り徒歩約3分🚃天王寺方面からは宿院電停で降り横断歩道を西(海側)へ渡り、左にスターバックスが見えてきます、その手前すぐとなりがさかい利晶の杜です。浜寺公園駅前方面からお越しの方は宿院電停で降り進行方向左にファミリーレストラン和食さとが見える横断歩道を渡り、また左の横断歩道を渡り右に曲がれば利晶の杜が見えます南海電車南海線 堺駅からさかい利晶の杜まで徒歩約10分から11分です🚶
宿院にある利晶の杜で、本日まで開催中の安井寿磨子展、夢のつぶて 今わたしにできることを見て来ました。銅版画の繊細でほんとに柔らかな優しい絵が安井さんそのままで大好きです。時間を忘れて見惚れてしまうくらい素敵なものばかりですが、特に、風車祭と幸福のかけらがかわいくて。風車祭では、龍など縁起の良い生き物が描かれていて甘露の雨のような優しい印象。幸福のかけらも幼い頃に心に思い描いたそのままの風景がとてもかわいい。心の中へ夢の中へ誘われるようでした。木版画もほかの絵も優しい色使いです。写真では伝わりきれないくらいに素晴らしかったです。 ポスターを見たときから行きたくて。今日は安井さんにもお会いして、お話できたので嬉しく思いました。去年うちの庭で花摘みをしたのが、楽しくて…♡とふたりとも同時に言葉が出てきたのも嬉しかったです。近所すぎて利晶の杜の館内をゆっくり見学できたのも初めてでした。展示良かったです。ありがとうございます。
さかい利晶の杜です。千利休と与謝野晶子を通じて堺を体験できるミュージアムとなっています。さかい利晶の杜は、堺ゆかりの二人の人物、千利休と与謝野晶子をテーマに、これら堺の特色ある歴史文化を広く発信する文化観光施設として平成27年にオープンしました。千利休と安土桃山時代の堺、与謝野晶子と明治大正時代の堺を知り、堺の歴史と文化を体験できるミュージアム「さかい利晶の杜」から魅力あふれる堺のまちを巡ってみてはどうでしょう?
【カード】堺市Aマンホール蓋【番 号】第1弾(27-140-A001)【発 行】2016年04月01日(平成28年)【取得日】2024年08月31日 (令和06年)【場 所】大阪府堺市堺区宿院町西2丁1-1「さかい利晶の杜」前道路上(北緯) 34度34分33.30秒(東経)135度28分14.30秒【順 路】阪堺線「宿院駅」 より、徒歩約1分【駐車場】103台(施設有料駐車場利用可能)【設 置】1988年(平成01年)【直 径】約63センチ【重 さ】約45キロ【図 柄】堺市Aのマンホールデザインは堺市制100周年記念デザインとして、南蛮船と旧堺燈台をデザインしたマンホール蓋です。【設置所】大阪府堺市堺区にある「さかい利晶の杜」前の道路上に、カラー版のマンホール蓋が設置されています。前には、茶人「千利休」屋敷跡があります。【平日配布】大阪府堺市堺区宿院町西2丁1-1【休日同様】 「さかい利晶の杜」1階受付電 話:072-260-4386配布時間:09:00~18:00休 館 日:第三火曜日、年末年始【管理者】大阪府堺市北区百舌鳥梅北町1丁39-2堺市上下水道局「下水道管理課」電話番号:072-250-9116【備 考】堺市は近畿地方の中部、大阪府の中南部に位置し、2006年4月に日本で15番目に政令指定都市に移行した、大阪府で人口・面積が第二の都市です。#堺市観光地#大阪府観光地#マンホールカード#マンホール蓋#27-140-A001#さかい利晶の杜#グルメリポート。
堺の歴史(鉄砲伝来など)や千利休、与謝野晶子について学べる資料館上記のいずれも小中学校で学ぶものであるためここに来ればそれらの理解を深めることができるまた値段も良心的でオプションプラン(VRやお茶作り)をつけなければ1人300円で見れ、しかもICOCAやPITAPAなどを持っていれば2割引してもらえてより安く見れるただオプションプランをつけないと少し物足りないなとも感じたまた館内は新しくて綺麗であり涼しいのも良い。
総合案内の方や警備の方含め、みな様おもてなしが素晴しい。勿論、館内の展示物や体験コーナー、お土産者も魅力的で素晴しいものばかり。お茶だけでなくライバルの珈琲も販売したり、隣にスタバがあったりと懐の広さも良い。今回の来訪を機に与謝野晶子にも詳しくなった。
さかい利晶の杜は、フェニックス通り(国道26号線)沿いの、堺の旧市街の中心地で、以前市民病院があった場所に建てられました。内部は、堺が生んだ茶の湯の大成者・千利休と明治大正期に活躍した歌人である与謝野晶子に関する文学や堺の歴史、文化を楽しみながら知ることができます。また英語や韓国語、中国語といった多言語対応の展示解説タブレットも用意されてます。立礼呈茶では、表千家・裏千家・武者小路千家のお点前によるお抹茶と和菓子をイス席で安価で楽しめます。更に、千利休屋敷跡に面した本格的な茶室でお点前体験もできます。そして、立体的に再現された中世の堺のまち並みを自由な角度から視聴することができる「タイムトリップ堺」もあり、堺の歴史を楽しく学ぶことができます。
堺市の中心街に建つ施設。館内には千利休と与謝野晶子の記念館があるほか、茶会体験などもできるようになっています。記念館だけの入場なら300円ですが、PitapaなどのICカードを見せるだけで240円に割引になります。堺は歴史上、商人の活躍や鉄砲の生産などで有名で、特に室町時代後期から戦国・安土桃山時代にかけては日本の歴史を動かすほどの力を備えた町でした。しかし大坂の陣と第二次世界大戦の二度の戦乱により壊滅的な打撃を受け、昔の街並みや建物は現在ほとんど残っていない状況です。この施設はその堺の歴史を記録にとどめる博物館の役割も担っているようです。その意味で、千利休茶の湯館は興味深い内容なのですが、スペースの制約もあって、堺そのものの歴史についてはすこし物足りない感じがします。いっぽう、与謝野晶子記念館のほうは、明子の生涯と歌が詳しく紹介され、館内に晶子の実家が再現されたりして、楽しめる内容になっていると思います。堺の歴史と街歩きのガイドという意味では、入り口の無料エリアにある昔の堺市地図や観光案内マップを見るだけでも良いかもしれません。
夏休み初日、モンスターハンターコラボ企画を観るために行ってきました。施設が出来た時から行こうと思って行けてなかったので良い機会でした。千利休も与謝野晶子も興味あり。建物に入ると、なにかせわしない感じ?初めて来たのでわからなかったけど後でわかると納得の状況。この日、来場者200万人突破だったんですね。展示観終えて出ようとしたところ、丁度200万人目の方がくす玉割ってお祝いされてました。おめでとうございましたー。モンハン展では『刃物の町・堺』として協力製作したゲーム内で使用される太刀の再現展示が目玉です。ごつい!イメージとしてはもっと薄い刀身ですが。やはりあの技術の再現は難しいか。他、6種の実物大鎧、モンスターや武器防具やキャラのコンセプトアート、上手に焼ける(たw)肉w。鎧は細かい意匠や後ろ側の造りもじっくり観て欲しいです。スゴい!(立入禁止区画は守ろう!)それとリアルで昔使われていた鎧・刀・鉄砲の併設展示もされていて「やっぱ2次元はイイな」ってヲタれる内容でしたw。特別展示室の外でも武器が2振りありますので順路に従って廻ってみてください。入場特典にはゲームで使えるアイテムのダウンロードコード付きステッカー、プチイベントでアイルーを探せるとコラボカードももらえます。かわいい。イベントグッズの販売もありますが多くは既に品切。本日再入荷した物もありましたがこれらも無くなるのは時間の問題でしょう。アイルーのハニワ装備アクリルキーホルダー、買っとけば良かったな。千利休・与謝野晶子にまつわる『各』常設展では、教科書でしか見たことがなかった彼らのもっと多くのことや、彼らと堺との関わり、彼らによってもより栄えることになった堺のこと、などを知ることが出来ます。現代技術を駆使した展示内容もあり見応えあります。(読めなかったのもあるけど)直筆の書簡とかもありホロリとさせられるのもありました。こちらもゆっくり観て廻って欲しいです。敷地内には『スターバックスコーヒー』と『梅の花』もあります。前者は言わずと知れたお店ですがお店のデザインコンセプトがここならではって感じがします。後者は知る人ぞ知る豆腐料理の店です。別のお店で食事したことありますが美味しかったです。記念日等でのご利用がおすすめ(高級ですので)。一息つくにはスタバ、遠方からなら梅の花を、是非利用されてはいかがでしょうか。(遠方からなら、市内にはいろいろな食事処もありますので事前に調べておくのもおすすめします。)あー!鎧来て太刀振り回したい!三千家のお点前頂戴したい!羊羮食べたい!
名前 |
さかい利晶の杜 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-260-4386 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

関西文化の日で、入館料無料。鉄砲町の屋敷を回ってから、こちらに来ました。何年ぶりかな?無料なのは嬉しい。まだまだ綺麗な状態を保っていました。1階が千利休の展示、2階が与謝野晶子の展示と、特別展示。静かに鑑賞できます。お抹茶もいただきたかったけど、こちらは有料。そして、時間もいいのがなかったので、諦めました。