初日の出を拝む梶山城跡。
梶山城跡の特徴
戦国初期の歴史を感じられる肥塚氏の居城跡です。
初日の出を家族と楽しむ思い出のスポットです。
鉄砲隊による激闘の舞台となった歴史的遺産です。
スポンサードリンク
子供の頃、家族や子供会で初日の出を拝みに行きました。この付近は昼間でも鹿がいますので注意を。
梶山城跡です。昔はここから初日の出を見ることができました。古墳もあるようです。
名前 |
梶山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
戦国初期において、謀略により挟み撃ちにされ、我が国で極めて初期に鉄砲隊により城兵が壊滅に追い込まれた肥塚氏の居城跡です。逃げ延びた3人の子供たちは血をつなぎ、明治の名政治家、肥塚龍氏や沢山の実業家、醸造家など多岐に渡る著名人を排出しています。山道は少し荒れているのと、野生動物に注意が必要です。尾根を伝いを南に縦走すると、権現山51号墳等の古墳群に行く事ができます。そちらは山登りの装備で行きましょう。この城の本来の入口は山の西側にありました。東側は揖保川が直下まで来ており、天然のお堀の役目をしていました。前の道も近代に作られたものです。