金胎寺の独特な雰囲気を体感。
金胎寺 社務所の特徴
独特の雰囲気が漂う金胎寺の社務所で、心安らぐひとときを体験できます。
右手にある休憩所で、疲れた体を癒やすことができる場所です。
元行者修験の道場として、歴史を感じる貴重な空間となっています。
こちらに金胎寺の寺務所と、右手に休憩所があります。休憩所にはポットとお茶、奥の冷蔵庫には冷えた飲み物があります。冷蔵庫の缶飲料は有料ですね。何故か熱帯魚の水槽が多数ありました。また、寺務所の前に、クリアケースに入ったノートがありますので、行場巡りに挑戦する方は、ノートに名前を書いて入山料300円を箱に入れてください。行場巡りの地図も近くにあります。寺務所が開いているときは、軍手を販売しています。「不動軍手」といって、滑り止めゴム付きのどこにでもある軍手に梵字をスタンプしてあり、200円でした。何気なく買ったものですが、行場巡りで嶮峻な岩場を登るとき自分の手に御朱印があるというのは勇気づけられるものですね。泥や土で汚れた不動軍手は、行場巡り完遂のいい記念になるかと思います。
元行者修験の道場で、あられたと先達寄り聞いてはいたのですが!あまりにも下界に近すぎて里心が付いて修験の修行体験に為らないので、奈良の大峰山に移されに 成ったと、聞きおょんで、おりましたのですが。高祖行者神辯大菩薩も御鎮座為れていられますね・縁があればお参り致したいでございます。
金胎寺の社務所である。行場の入口でもある。トイレと入山料300円を支払う。
山の上、住職が留守でした。かなり時間がかかった。上りは宇治木屋線から下りは湯船経由で帰ります。
名前 |
金胎寺 社務所 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

たまたまバイクで迷い込んだ山道にあったので立ち寄ったが、独特の雰囲気がある。