赤い鳥居と共に、伏見稲荷の魅力。
稲荷社の特徴
赤い鳥居が並ぶアプローチは、まるで伏見稲荷にいるような雰囲気です。
伏見稲荷から招かれたお稲荷さんが、特別な存在感を放っています。
來宮稲荷社は手水舎の左脇奥に位置していて、探しやすいです。
伏見稲荷的な佇まい…と思ったら実際に伏見稲荷から招かれてきているお稲荷さんらしい。
來宮稲荷社は鳥居をくぐり参道を進み「手水舎」の左脇奥にあります。この稲荷社は「京都伏見稲荷大社」より勧請。来宮神社のHPには『 当社に鎮座している稲荷神社は、京都伏見稲荷大社より勧請されたものです。稲荷神社は、全国に約3万社以上あるといわれ、多くの人々から信仰されているのが伺えます。「イナリ」の語源については諸説があり、「イナリ」は「イネナリ(稲成、稲生り)」で、稲が育つさまを表しているとも、「イネカリ(稲刈)」の「刈」が「荷」に誤られたとも、また「イナニ(稲荷)」が「イナリ」に転訛したとも言われています。稲荷大神はご神名を宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)と称し、「ウカ」とは「貴い食物」を意味します。つまり宇迦之御魂神とは、「稲に宿る神秘的な精霊」を表し、五穀をはじめ一切の食物を司る神さま、生命の根源を司る「いのち」の根の神さまです。』と書かれています。
2022.3.2稲荷神社追加投稿しました。来宮神社の鳥居を過ぎて左側、手水舎の手前を入って行きます。夜や早朝暗いうちだと照明が綺麗です。お稲荷様の後ろの格子が照らされると交差します。小さな鳥居を何個か潜った奥にお稲荷様があります。
名前 |
稲荷社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0557-82-2241 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

赤い鳥居が並んでいるのが素敵な稲荷社のアプローチ。