春の藤が織りなす、宝幢山の絶景。
真宗大谷派 西法寺の特徴
讃岐の名刹、宝幢山祇陀林院西法寺で心が休まる場所です。
落ち着いた雰囲気で癒され、心身をリフレッシュできます。
春の藤の美しさが引き立つ、住宅街に佇むお寺です。
落ち着いた雰囲気ベリーナイス🏋️
住宅街の中にあるお寺です。
浄土真宗の寺、宝幢山祇陀林院西法寺と号し、讃岐の名刹である。本尊は阿弥陀如来で、弘法大師の作と伝えられる。天平年間(729-749)に坂田郷(現在の西春日町松並町辺り)で創建された後、太田村へきて、享保3年(1718)に藩祖松平頼重公の意を奉じて現在地に移転した。境内には大きな藤棚があり、毎年見事な薄紫色の花を咲かせます。また、歴代藩主が菩提寺法然寺に度々参詣した都度、村は道の修理や掃除で大変だった。殿様は参詣の途中、西法寺に立ち寄り休憩し、住職接待の茶を大いに喜んだのである。その際出入りしたのが街道に面した御成門,である。土塀に沿ったこの辺りは、昔の街道の趣をよく残している。
春の藤は素晴らしい!
名前 |
真宗大谷派 西法寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
087-867-2117 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

小さい時からお世話になっているお寺さん。趣あってなんか居心地がいい。