崇徳上皇を祀る白峰宮。
白峰宮 (崇徳天皇社/明ノ宮)の特徴
崇徳天皇を祀る歴史ある神社で、非常に小さな社です。
縁切り神社として知られ、訪れる価値のあるスポットです。
四国八十八ヶ所の天皇寺高照院と隣接し、独特の雰囲気を醸し出しています。
崇徳天皇の仮の殯をしたと言う清水の湧く池が有ります。周りを石柱で囲み正面にお地蔵がおい出ておりました。一段下にはにも池があり、夏にはそこでトコロテンが食べれます。
縁切り寺で有名と聞き訪れました。神は、不条理な事にでも耳を傾けてくださると勉強し、私も目的を持ってお祈りして来ました。大事な事や大事な人を守る為なら、神頼みです。
88ヶ所札所のお寺と同じところにあります。
【天皇寺】の敷地内に所在する神社.【崇徳上皇】が祀られてる(と言われる)神社であり【天皇寺】とsetで訪問する“お遍路さん”㋲少なくありません(*‘ω`*)💕【保元の乱(1156年)】の敗北により【崇徳上皇】→“讃岐国に流刑”になり。
崇徳天皇のゆかりの有る白峰宮(明ノ宮)です。実に立派な鳥居、拝殿、本殿、祠等々また昔の形を残した神宮寺の天皇寺等・・・大変興味深いです。
2020/5/6 お礼参りにも行きました。鳥居がとても印象的な所です。
とても悲劇の天皇と思えない位、小さな社です。それも、お寺の敷地を分けてもらっているかの様です。京都の人達が、恐れたくらいの方なので、大きな神社にして欲しいです。
縁切り神社らしく、友達の付き添いできました。今はアートの麒麟がいっぱいいました。
とても綺麗でした。
名前 |
白峰宮 (崇徳天皇社/明ノ宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-46-5966 |
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E7%99%BD%E5%B3%B0%E5%AE%AE/ |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

白峰宮(しろみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社で、明治維新以前は崇徳天皇社でした。明ノ宮(あかりのみや)とも呼ばれます。旧社格は県社で現在、さぬき十五社第九番に指定された神社になります。保元の乱(1156年)の敗北により崇徳上皇は讃岐国へ配流され、同年旧暦8月10日に讃岐に上陸し最初の約3年間を林田の雲井御所で過ごした後、長寛2年(1164年)旧暦8月26日に崩御するまでの約6年間を鼓岳の御堂に幽閉されていたと云われ、その鼓岳は当地であるとの説があります。「崇徳天皇」の扁額がある、三ツ鳥居が珍しく、見た目にも目立ってます。御朱印は、天王寺の納経所とは別に樹齢約500年とみられるクスノキがあるところから出た二軒目の家が宮司さんのところでそこで書いてもらえます。