700年の御神木に触れる福豆。
田井八幡宮の特徴
玉野市田井地区の行事が盛んな神社です。
樹齢700年の御神木の楠が圧巻です。
節分際の名残の福豆が楽しめます。
玉野市田井地区住民に支えられた行事盛んなお宮です。
初詣のときだけ行きます。露店もなく地味な神社ですが、お詣りすると、なんか効きそうな雰囲気。
案内板を見つけて、参拝しました。道幅の狭い坂道を上がって行きます。境内は広くないですが、社務所があり、樹齢約700年の御神木があります。
今日は節分際の名残の福豆を戴きました。境内には、普通百度石は見かけますが、ここには千度石があります。
御神木の楠の木、樹齢700年!神社の重厚さ歴史を感じます。
一日に行くとお塩が頂けます🎵
近所なので、たまにお参りしています。山の上の方なので坂が急ですが、距離は短いので散歩も兼ねて歩いてます。車だと道幅はちょっと狭いですが、駐車場が八幡さんのすぐ手前にあります。気持ちの良い場所なので、近くに寄られた方はぜひお参りしてみてください。
坂を上がるのが年に一度のお参り。
2018年1軸7日のラントレで訪れました。田井の住宅地に鳥居と狛犬があり、本殿まではそこから300mくらいは歩くようになります。山の麓にさらに石柱と鳥居があります。ここを抜けると山を登るようになります。しばらくすると石段がありその先に山門があり、右大臣左大臣が祀られています。左手に手水舎がありそこから、石段をのぼとようやく拝殿に到着します。建物自体は結構古いですが大きな神社なので、つくりはしっかりとしています。社務所が近くにあり、神主もいらしゃいました。また、拝殿横に大きな楠木があり樹齢700年と歴史の深さを感じることができます。御神徳は護国、安産、産業です。
名前 |
田井八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0863-31-2335 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

以前頂いた御朱印です。