桃太郎伝説の里山で、静かなひととき。
栗村神社の特徴
岡山市南区の小高い里山にある桃太郎伝説ゆかりの神社です。
妹尾叔奈麻呂命を御祭神に地域で大切に守られている歴史ある場所です。
神社前の道は狭いものの、トイレ完備でのんびり過ごせる静かな環境です。
桃太郎伝説にゆかりのある歴史のある神社のようです。とてもきれいに手入れされており、お参りするとご利益があるそうですよ。某有名男性歌手もブレイク前にお参りに訪れたという話です。駐車場はありますが道路は狭く、近隣の生活道を通らなければならないので訪問の際にはバスをおすすめします。重井病院、妹尾病院、コンベックス児島駅行きにのって和田のバス停から徒歩5分強くらいです。
小高い里山?の中腹にあります。駐車場もあります。氏神さまです。
猫が居ました。
パワースポット。
地域で守ってきた神社ということが 一番大事なことかと思います。
近所の神社です。普段は誰もいませんがお正月とかはのぼりが出て人もいます。鳥居からの道が最近舗装されて歩きやすくなりましたね。
御祭神:妹尾叔奈麻呂命(せのおすくなまろのみこと)相殿: 竹丘比売命(叔奈麻呂の妻) 瀬佐喜和気(叔奈麻呂の子) 瀬与理比古(叔奈麻呂の子) 縁起口碑によれば、妹尾叔奈麻呂の住居跡。叔奈麻呂は吉備津彦の軍に従い早島の海賊を三嶋部の大依別(おおよりわけ)と部下の足速男(あしはやお)等と謀って賊軍を打ち果す等の功績があったという。凱旋された翌日、吉備津彦の御子、五十狭芹彦命を叔奈麻呂の小岬の和田の家で瀬佐喜和気瀬与理比古等が料理人になって命を供応したという。
2017年4月15日のラントレで訪れました。吉備津神社の72末社のひとつだそうです。参道は木々に囲まれて雰囲気が良いです。山門もしっかりしたものがあります。社務所には神主さんもいらっしゃいました。裏参道側は斜面を登るようになり、桜の木が多く植えてある公園に行けます。そこからは、妹尾の町を見下ろせます。
周りはとても静かで丘の上にありますトイレもあるのでのんびりできます車でも行けますが神社前の道が狭いです車では行きにくい場所ですが!小さな神社ではありますが神社好きの私はとても静かで良かった。
名前 |
栗村神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28652 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

岡山市南区に、ある、バワー、スポット神社是非。