鞍馬寺へ続く絶妙ケーブルカー。
鞍馬山鋼索鉄道の特徴
鞍馬寺ご本堂までの楽しい時間を提供するケーブルカーです。
鋼索鉄道ファンにはたまらない、短い距離で魅了する運行です。
随所に施された心尽くしの装飾で観光客を楽しませています。
ケーブルカーの下の駅に在りました。「あぁ皐月ふらんすの野は 火の色す君もコクリコ我もコクリコ」。鞍馬寺蔵の「百首屏風」にあるのだとか。(皐月の、さっきは5月。コクリコはヒナゲシのフランス読み。)霊宝殿の近くで以前に見たような?。意外と宮崎アニメのタイトルなんかはアチラコチラのつまみ食い!?。そして意外と萩原朔太郎さんは与謝野晶子さんのファンだったのかもね。ソレは嬉しい。
鞍馬寺のご本堂付近まで運んでくれる有り難いケーブルかー。急勾配をグイグイ上がる文明の力に感謝です。車体もチケットも、伝説になぞらえた牛若丸デザインがかわいい。
乗った方が絶対にいい!!平日の午前中に乗車。運賃200円。安すぎます。こんなに綺麗な景色を見れるなら乗車運賃2000円でも乗る価値あります。もっと運賃上げたらいいのに。ケーブルカーは20分ごとに乗車でき、乗車時間は体感で約1分ほど。乗車中に「私たち人間も自然の一員です」というアナウンスが流れており自然を大切にしようと心から思える内容でした。このアナウンスも聞く価値ありです。駅構内にはマムシの標本などがあり小さな博物館のようで楽しいです。この小さな博物館コーナーは楽しいです。
豪華絢爛にお金をかけているわけではありませんが、ちゃんと心尽くしのアクセントがあちこちに設けられており、観光に来た方を楽しませようと趣向を凝らして装飾や、設備を整えてあります。ケーブルカー自体も、ゴトゴトまったりと独特の味があり、楽しいったらありゃしません。少なくとも、登りか、下りのどちらかで歩いて、見どころを余すところなく巡り、どちらかはケーブルカーを利用して、気楽に楽しく進むことを、超おすすめいたします。
23年6月20日、登りのみ利用しました。200円です。登りだけでも疲れが全然違います。
名前 |
鞍馬山鋼索鉄道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

寺直営店ケーブルカーとしても、最短ケーブルカーとしても、鋼索鉄道ファン垂涎の的。