奥湯河原のもみじハイキング。
池峯もみじの郷の特徴
奥湯河原からの道は、予想以上に山を感じることができます。
秋におすすめのお手軽ハイキングコースが魅力です。
アクセスは少々不便ですが、自然が楽しめる場所です。
奥湯河原からの道は、お気軽ハイキング程度かと思っていたら予想以上に山。倒木、ぬかるみもあり。道は万葉郷からの方がおすすめ。自販機や売店などはないので、水分、軽食などは持参要。紅葉は見ごろか。日当たりにより、まだこれからの場所、すでに終わりかけの場所と様々。道中の紅葉はまだ。
秋におすすめのお手軽ハイキングコース湯河原駅からバスで15分奥湯河原入口バス停で下車、引き返すように歩くと右手にもみじの郷ハイキングコースの入口があります。(のぼり旗があります。)もみじのお手入れに車両が入るのでハイキングコースの道幅が広くて二人で並んで歩けます。急坂が無く、いつもは息があがる私でも登り坂は立ち止まらず歩けました。雨の翌日はぬかるんでいます。石コロも多いのでトレッキングシューズが良いですね。自販機がないので飲み水は十分持って行きましょう。11月下旬、モミジの季節はだいぶ終わりに近づいています。池はなんてこと無いただの池です。奥湯河原入口バス停から池まで40分池から万葉公園へは45分万葉公園側のもみじの郷入口までくると、別荘地が建ち並び別世界です。しかも長い坂道を降りるまで山あいに相模湾の景色が良いですが、この坂道から逆ルートでもみじの郷へ行くのは結構キツそうな坂道です。トイレは仮設トイレを利用するか、「日帰り温泉こごめの湯」でお借りするかです。たどり着いた先には温泉や湯河原惣湯が待ってます♪
2回目の訪問になります。11月26日雨でしたので、滑りやすかったのと、さすがに人の姿が見えませんでした。鮮やかな真っ赤に染まる紅葉を見ることが出来ました。ハイキングコースとしては、あまり急な坂でもありませんし、奥湯河原の方から登ると歩いて30分くらいですかね?あまり山道は整備されてないのでガタガタ道を歩く感じでしょう。紅葉の郷山のてっぺんには自販機やトイレなしです。駐車場は、奥湯河原側に看板がありましたが確認しませんので湯河原観光協会に確認してからの方がよろしいかも。帰りは、万葉郷の方に降りて行きました。そちらにもトイレあります。駐車場は、分かりませんでした。
奥湯河原のバス停から歩いていけますが、あまりアクセスはよくありません。また山道を30分くらい歩きますが、その間は紅葉はほとんどありませんでした。もみじの郷自体は急に現れ、紅葉の時期には赤々とした木々を見ることができます。本数はそこまで多くないですが、観光客は少ないのでゆっくりと見ることはできます。
名前 |
池峯もみじの郷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ジャストタイミング。