水田の中に佇む古社、歴史の響き。
須佐之男神社の特徴
鎌倉時代に創建された歴史ある神社で、重厚な社殿が特徴です。
境内には鐘楼があり、神仏習合の名残が色濃く残っています。
狛犬の子ども連れが見られ、独特な阿・吽スタイルが魅力的です。
鎌倉時代寛喜年間の創建と伝わる神社です境内には鐘楼があり神仏習合の名残が残っています本殿は銅板葺流造で拝殿には唐向拝が付いている重厚な造りの社殿です。
微弱なパワースポット。
昔は周りに家があんまりなかったのでよく鐘を撞いたりして遊んでいました。いや、待てよ、家はさほど増えてないかな。気のせいかも。
🙏出来て良かったです。ありがとうございます。
水田の中にたたずむ古社 昔、この辺りが浜辺だったころ春に小鯛を平安京まで売りに出かけその売ったお金で創建したそう。
畑の中に佇む神社⛩犬養木堂記念館のすぐそばにあります。何もない小さな神社ですが、地域の人々が丁寧に掃除と手入れをされており、非常に綺麗で印象的でした。
来歴はわかりませんが、境内が結構広いわりに無人の神社です。神社の境内の奥には別の神社のお社が2つありました。
狛犬さんが阿・吽とも子ども連れ♪しかも、凝ったことに、阿像さんの連れてる子は吽型の、吽像さんの連れてる子は阿型のスタイルを採っている。こりゃ可愛い過ぎる!写真を撮りまくってしまった(笑)。拝殿屋根の狛犬さんは、阿吽逆配置。釣り鐘前の注連縄も反行形(ただし、本殿の方角から外側に向けているという解釈ならば正行形になるのかも)。
名前 |
須佐之男神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-293-0382 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28625 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

道は狭いので犬養毅の駐車場から歩いた方が吉です。