青空に映える梅の絶景。
湯河原梅林の特徴
満開の梅が美しい、種類豊富な梅の名所です。
湯河原梅林では、八重咲やしだれ梅が楽しめます。
カラフルな赤、白、ピンクの梅が魅力的な景観を作ります。
前から行きたかったところです。湯河原駅から歩いて1時間。7分咲きでしたが、十分楽しめました。来週末が満開かな?満開は来年に取っておこうかと思います。途中にいろんな種類の柑橘の無人販売があるのも楽しめました。
私が行った時は、五分咲きでした。今年度の湯河原梅林「梅の宴」は、令和7年2月1日(土)から3月9日(日)です。雄大な幕山の自然を背景に約4,000本の紅梅・白梅が植えられています。ほのかな梅の香りを楽しみながら歩きました。五分咲きでしたので、梅の花の開花時期の誤差で満開の梅と蕾の花もありました。そのまま、登っていくと幕山山頂になり、ハイキングコースでもあります。登りました。山頂からは、房総半島、伊豆七島が見えます。行くのなら、平日が良いと思いました。
3月1日(土)に訪問しました。湯河原駅から無料バスを利用。たくさんの人が訪れていること、バス運転士の不足から、湯河原駅に9時に到着したもののバス(ハイエース)に乗れたのは9時40分頃でした。到着後先ずはこんにゃくで腹ごしらえし、左側の青軸梅の方から梅林最高点まで足を動かしました。観光というよりハイキングで、下ってきたら白いジョギングシューズが黒くなっていました。今日は暖かかったので、梅は九分くらいに開いているのではと感じました。たくさんの種類の梅が植えられていて、花色も少しずつ違い、目を楽しませてくれました。淡い色のため、遠くから撮影した写真は色彩が薄めに見え、ほんわかした色で楽しめます。来年も来たい、今度はトレッキングシューズを履いていきます。
湯河原駅から会場まで、無料のバス🚌が出てます✌️梅は一分咲でしたが、見頃の梅がチラホラ👀、青空に映えます💕🍢、🍡は目的の一つ、混雑具合も丁度良く、気持ちの良いお花見ができました😉帰り道はお散歩がてら駅まで🚶🚶、下り道なので、楽々ですよ♪
2月になると満開の梅が咲きます。入場料300円、出店でます。普段は静かな場所ですが登山者やクライミングの人たちが多いです。
行った時期が遅かったので満開のピークは、過ぎてました。梅は、白、赤、ピンクとたくさん咲いてるので満開だったら綺麗だと思います。梅まつり開催期間中は、売店があり駐車場も500円です。梅まつりが終了すると駐車場は、無料になります。山の傾斜にあり地面は、舗装されていないのでスニーカーなど慣れた靴で行く事をお勧めします。
3月13日湯河原梅林に行ってきました。到着は8時過ぎ。駐車場は第1から第6駐車場まであるようです。ただ9時までは第 1から第4駐車場までは開放していないので第5駐車場に停めました。梅林までは結構歩きますが 1時間近くも待てないので歩く事にしました。開演時間は午前9時から午後4時です。9時前でしたが入園でき受付で入園料200円と駐車料金300円を支払って進みました。梅の宴の開催は3月13日までとのことなので最終日だったようです。会場入り口近くの広場にはコンテナ型の売店があり甘酒や地元のお土産などを販売しています。ほぼ常設の様な作りになっていましたので梅の宴の期間以外でも営業しているのかもしれません。梅の木はもっと平坦な所にあるのかと思っていましたが山の斜面に植えられていてその中に散策路が設けられています。足の不住な方や車椅子の方は下から眺めるだけしか出来ないと思います。散策路には1センチ位の玉砂利が敷き詰められていて少し歩きにくいです。特に下りの時に滑るので注意が必要です。枝垂れ梅など色々な種類の梅を楽しむ事ができます。山頂から眺める山肌一面の梅は圧巻です。イベントとしての梅の宴の開催は3月13日までですがまだまだ十分楽しむ事ができると思います。
2022年2月23日で7分咲きでした。ほっこりする梅林です。美味しい甘酒も売ってます。奥の駐車場の方が空いてて渋滞しないが、かなり道が狭いです。
2022年2月12日に来訪。今年は寒波と乾燥のため平年より開花が若干遅れており、5分咲きとのことです。早咲きの品種が満開を迎えていました。梅まつり(梅の宴)期間中は入場、駐車場共に有料ですが、二輪車の駐車代は無料でした。同日に小田原の曽我梅林も訪れたのですが、こちらは主に実を取るための品種で、開花は殆どしていませんでした。
名前 |
湯河原梅林 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0465-63-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

梅の宴は終わった後ですが、まだ沢山の人がこられていました。梅も、一部花が終わっていましたが、まだ綺麗に観ることができました。