日本初のLEDドームで星空散歩。
コニカミノルタ プラネタリウム 満天NAGOYAの特徴
日本初のLEDドームシステムで、鮮明な映像体験ができます。
上映前の花火演出があり、視覚的にも楽しむことができます。
プレミアムシートでリラックスしながら星空を満喫できます。
大学生の娘と来ました。映像・音響が素晴らしく、特にスクリーンが270度くらい包み込まれる様な感じなので、迫力がありました。次は、音楽やアロマを使った作品を楽しみたいと思いました。販売されているノリタケのマグカップや時計、こちらの世界観が広がっているグッズをみてワクワクしました。アロマグッズや手紙の封緘をするワックスなど、非日常な感じがよかったです。ただ、物販のエリアがもっと広かったり、飲食禁止ですが、ここでした頂けないドリンクとかあって、スタンドバー的なものがあればいいのにな…と思いました。作品のパネルとかで紹介したブース的なものとかを見ながらドリンクを頂いて、入場時間まで待つとか…前後楽しめるといいなと思いました。ぜひ、また来場しますねー。
星結いの森-沖縄・国頭村の星空-を鑑賞しました。 当日受付です。一番後ろだったので全体は見えるものの、一部側?が見えてしまったり、音も少し遠く感じました。音は場所によって違うのかわかりませんが…とはいえ、星は勿論ですが沖縄の自然風景もいっぱいのスクリーンに流れるので本当に現地に行っているような感覚になりました。全く星については、知らなかったのですが星の解説は軽くあったのでどちらかといえば初心者向けかもしれません…後は沖縄の大自然に興味ある人も事前に行ってみるのはどうでしょうか。ただプラネタリウムなのであまり支障はないですが、今どこに他のお客様がいるかは、他の人から離れたい自分にとってはわかる方がありがたかったです。実際、ミスって沢山席が余っているのに、席が知らない人と隣というパターンも起こりそうなためです。
水平360度半球のスクリーンは圧巻で素晴らしい。lMAXより迫力があります。ただ、コンテンツの実写映像の解像度がちょっと低い。字幕等の文字はシャープに映るので、システム的には8K解像度に対応しているのだろうけど、撮影機材が追いついてないみたい。CG映像は綺麗だが、暗い部分のカラーノイズが気になった。コンテンツの内容や演出には一切関係ないのだけれども、最新のテクノロジーで再現された高画質な映像を目的に観に行ってるので、細かいところが気になってしまいました。今後の進化に期待したい。安直だが、ガンダムのコクピットビュー等のCGコンテンツをこのスクリーンで見ることができたら、どんなに興奮するだろうかと思った(^^;)
土日に訪れ、イタリア星空散歩というプログラムを鑑賞しました。一日の上演回数が多いため、当日予約でも比較的チケットは取りやすいです。しかし人気の公演や、良い席を取りたい場合は事前予約をオススメします。店内は素敵な商品で溢れており、ディスプレイの仕方にこだわりを感じました。店員さんも気さくな方々で、購入を迷っている商品の説明をしてくださりとても助かりました。公演は定期的に変わるそうなので、また機会があれば観に行きたいです◎
名古屋市科学館よりはこじんまりしていますがキレイですし、写真もオッケーなのも○。待ち時間もイオンで過ごせてよいです。その後の飲食も割引もありお得です。
宮沢賢治 銀河鉄道の夜を観ました本を読んでいないのですが40分程度で その世界観を味わえて満足です映像では、吸い込まれて自分が動いているような感覚になります🌀プラネタリウムっていうと星空は、ちょっと 自然ぽくないかな📷は、上映前の花火🎆
上映プログラムの 内容で 感じ方が大きく違う。『 ファインダー越しの…』を 初めて見たのですが、 投影機 のない フラットな 館内、 LED 光源の発色の鮮やかさ 明るさ、 伏見の名古屋市科学館のプラネタリウムと比較しても 断然美しい。 ゴーグルなしで VR 体験ができる 感じがする。 体が浮いたような錯覚がある くらいです。 これに感動して、 2回目は『 宇宙のオアシスを…』を 見に行きましたが、 かなり期待外れでした。 葉加瀬太郎の音楽も 音としては 響とか 余韻とか あまり綺麗ではなく、 ストーリーの構成もいまいち、 宇宙を知る星を知るという面では市科学館のプラネタリウムの方が面白い。映画タイプの プログラムは 見てはいないで、 あくまで想像ですが 、 発色は、 美しいだろうと思いますが、 球体の天井に平面を写す場面があるはずなので、 それと音響が、 少し物足りないので もう少しお金を出して3 D シネマを見た方が満足するかもしれません。全天視界LED なので、360度 映像に関しては、 感動的な素晴らしさがあります。
プレミアムシートでゴロンと横になりながら見上げる星空ははっきり言って最高です!冷房の効きがとても良いので、寒くなりがちなので、暖かめの服装で行かれることをオススメします!
座席は狭くもなく広くもなく丁度です。リクライニングは気持ちが良かったですが、ロックが出来ないので小さな子どもには重いかもです。
名前 |
コニカミノルタ プラネタリウム 満天NAGOYA |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-526-1780 |
住所 |
〒451-0051 愛知県名古屋市西区則武新町3丁目1−17 イオンモール Nagoya Noritake Garden 3階 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

以前から気になっていてようやく機会が訪れたので訪問・鑑賞。入館して思ったのが、世界最大級のプラネタリウムを見慣れているのでどうしても手狭な印象、全天ドームに対して座席は一方を向いていて不思議な感じ。投影はよくある光学式ではなく、ドーム自体が複数の発光パネルで形成されたモニター。いわば巨大なドーム型TVだ。光学投影式にくらべ、発色がよく鮮やかな色彩や拡大・縮小、画面の変形など多彩な表現が出来るので動画に強い。ただ、明るい映像の一部ではパネルの継ぎ目が目立った。また、発色によってはドット欠けが数ヶ所あるように見えた。さて、プラネタリウムという一般概念で見ていたのだが、演出の構成か全編の半分が実写だったという印象が拭えない。また、方位(南北)が入れ替わるという一般的なプラネタリウムではやらない演出が入っていて、自分がどちらを向いているか分からなくなった。星空エンターテイメントとしての評価ならなんとか「可」だ。プラネタリウムの番組と考えるならば、絞りきれていないテーマ・コスパの悪さで「不可」。プラネタリウムを楽しみたい・星を学びたいなら「名古屋市科学館」へ行った方がよい。