登れる日本第4位の古墳。
造山古墳の特徴
日本第4位の規模を誇る、歴史深い前方後円墳です。
5世紀前半に築かれた貴重な大型古墳が楽しめます。
登れる古墳として知られ、圧倒的な重量感があります。
日本で四番目に大きさを誇る古墳。天皇陵ではないので誰でも墳丘に立ち入れる。その意味では立ち入れ可能な最も大きな古墳となるが、ただボタ山を登る感じて特別感はない。
岡山県のでっかい前方後円墳。駐車場から住宅街とちょっと坂道歩くと到着。古墳上を歩き回れるのは良い。ただの大きな丘にしか見えないけど…古墳からの景色はまぁまぁかな。看板を見ると、どうやら後円部の崩れた部分を修復して復元するんだとか…あと、どこかの大学が調査道具を設置しているのでそっとしておこう。
とても大きな古墳。実際に登れる古風としては日本最大だそうです。周辺にはほかにも古墳があり、ビジターセンターもありますので歴史の勉強から、ハイキングにとてもいい場所です。
登れる古墳としては日本一らしいです。平日なので、誰もいなかったです。古墳って登っちゃうと古墳かどうかよくわかんないですね(笑)総社側からレンタサイクルで行ったのですが、通り過ぎてから回り込むとビジターセンターがあったようです。手前に標識が出ていたので、そこから登ってしまいました。ちなみに総社から備前一宮までサイクリングロードを走ると、ここがちょうど中間地点だそうです。
自由に出入りできる貴重な大型の古墳。日本で4番目に大きい。しかし、石室のような穴が無く、古墳の巡りの醍醐味は少ないように感じる。小さな山登りをしている感覚。
5世紀前半に作られた前方後円墳で、その規模は全国4位の大きさだそうです。当時の土木技術でよくもこんなに大きな小山が築けたもんだと関心します。天皇陵などと違って、気軽に登れって歩いて回れる気軽さがとても良いですね。吉備路を治めていた豪族の力が、いかに大きかったのか、この古墳をみて分かりますね。古墳の山頂には桜の樹が植えられているのを知り、ぜひ、春の季節に訪れてみたいなぁと思いました。古墳から眺める吉備路の景色はなかなか良いですね。近隣の造山古墳ビジターセンターに大きな駐車場があるので、そこに車を停めて訪問すると便利です。
徒歩で登れる古墳です。自分の足で階下のロマンを感じながら頂まで。上からの景色も良かったです。
駐車場から歩いて5分くらいです。上まで登れます。
全国有数の大きさの古墳に登れるのが非常に良いです。周囲の眺望も良く、古墳というより山城に登ってる感じでした。専用駐車場があるのがまた非常に良いです。
名前 |
造山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-270-5066 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.okayama.jp/museum/okayama-history/07tsukuriyama-kofun.htm |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

登れる古墳古墳は登るもんではなく俯瞰で見るもんと再認識古代吉備王朝の首長の墓といわれ、全国でも4番目の規模をもっているらしい。