公園隅の小さな古墳、絵になる景色。
志段味古墳群 大久手4号墳の特徴
公園の隅にひっそりと佇む、小ぶりな古墳の魅力があります。
上に木が生えた姿が美しく、訪れる人を引きつける古墳です。
志段味古墳群の中でも独特な存在感を持つこぶりな古墳です。
公園の隅に他よりちゃんと扱われてない感じであります🤣
小さな古墳だけど上に木があり絵になる。また、遠くからの東谷山がきれい。
小さい古墳です公園の角に有ります。
以下、解説板より。「大久手4号墳の盛り土の大部分は江戸時代以降に積まれたものであることが発掘調査によって分かりました。盛り土からは古墳時代の須恵器や埴輪も出土しています。古墳または江戸時代の塚の可能性が考えられます。」( ̄o ̄)/昔の人も古墳を復元しようと思ったのかな?
志段味古墳群のなかではこぶりな古墳。
名前 |
志段味古墳群 大久手4号墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒463-0001 愛知県名古屋市守山区上志段味大久手下463−0001 |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

公園の西端にありこの古墳を取り入れるために敷地を出っ張らせた印象の位置にあります。樹木が生えており、手前には石が数個、顔を出していました。当日は、子供たちが遊んでいました。