踏切眼鏡で有名な大仏。
布袋の大仏の特徴
名鉄の線路近くに位置する荘厳な大仏です。
踏切眼鏡で名高い大仏として知られています。
嶽薬師尊が病気を癒すと信じられています。
踏切眼鏡で有名な大仏さんです。数台の駐車スペースがあります。とても趣きのあるお顔をしています。
【布袋の大仏】本尊の嶽薬師尊は誓願をすると病気を除き、不具を癒し、悟りへの道に到達するといわれています。開祖は布袋町在住の故前田秀信氏で体が弱かったこともあり、御嶽薬師尊を信仰され、名古屋市内で鍼灸医を開業、評判がよく多くの人が詰めかけたという話です。四十三歳のとき夢のお告げがあり、人々を病気の苦難から助けようと建立を決意されました。そこで、後の世の人々に立派なものを残したいと願い、翻嶽薬師尊を勧請し、私財を投げうって教会を開くことになりました。ときは昭和二十四年で終戦の直後、生活は困窮を極め、生きることがやっとの時代でした。その年に地鎮祭を行い、完成まで実に五年の歳月を費やし、すべてが手作業で整地やコンクリート練りが行われ昭和二十九年二月二十四日に開眼、その日を記念し毎年春季大祭日とし賑わっています。嶽薬師尊は「布袋の大仏」の愛称で親しまれ、高さが十八メートルで奈良東大寺の大仏よりニメートルも高く日本一を誇っています。高さ18mのコンクリート製の薬師如来坐像で、正式名は「嶽薬師尊」です。奈良の大仏よりも2メートル大きい個人所有の大仏です。春まつりや年末年始は美しくライトアップされます。
個人の方が造られた大仏。インバンドの方々も観に来るほど有名な大仏のようです。すぐ近くの名鉄犬山線の踏切とのコラボでグラサン大仏の写真が撮れるのは、あまりにも有名です。
町の中に突然現れる大仏。ややバランスが妙な感じがするが存在感バッチリ。誰が見つけたのか「メガネ大仏」。まさかあの場所だとは。
名前 |
布袋の大仏 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0587-54-2668 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

名鉄の線路近くにある大仏です。前から気になっていたので行ってみました。高さ18mあるコンクリートでできた大仏で、奈良の大仏よりも大きいようです。穏やかなお顔の大仏で、実際に見られてよかったです。大仏の目と踏切の光を重ねた写真をよく見ますが、おそらく墓地から撮影する必要があり、勝手に立ち入っていいのかは微妙なところでした。