妥協のない造りの噴舎へ。
赤坂離宮正門哨舎の特徴
赤坂離宮正門両脇の警備のために設けられた噴舎です。
妥協のない造りっぷりを実感できる小規模な構造物です。
門番さんのための視界確保のデザインが特徴的です。
噴舎とは、門番が立晴している建物で、これは赤坂離宮正門両脇の内外に離宮警備のために設けられた4基の噴舎の一つである。赤坂離宮(現地変館)は、当時金太子であった大正天皇のための東宮御所として明治42年(190g)に淡工した明治を代表する洋風宮殿である。本館北側に広大な前庭を配し、周囲に高い鉄柵がめぐらされ、その中央に洋風正門が設けられ、脇にこの晴舎が置かれた。
本日もありがとうございます。
小規模な構造物ですが、妥協のない造りっぷりが感じられます。
名前 |
赤坂離宮正門哨舎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

門番さんのための物らしい、左右の目の高さの穴は視界確保のためのものなのかな。