樹齢800年の御神木、森戸神社のパワースポット。
森戸大明神のビャクシンの特徴
樹齢800年のビャクシンが佇む、神秘的なパワースポットです。
大きな神社の裏に位置し、静かな場所で落ち着けます。
森戸神社内には千貫松とともに名木が存在します。
大きな神社の裏にある、静かな場所に御神木があります。意外に小さいと思われるかもしれまへんかわ、びゃくしんは成育が遅いので、それからするととても立派な大木かとおもいます。松島のように小さな島があるので天気の良い日は富士山と一緒に素敵な写真がとれそうです。
樹齢800年のパワースポットです。海水の近くなのに育ち続ける力はとてもすごく感じました。
森戸神社には千貫松と、このビャクシンの2つの名木があります。両方とも海上に枝影を落とす構図になっているのがいいですね!こちらのビャクシンは、頼朝が三嶋大社をこの森戸海岸に勧請した時に、三嶋大社から若木が飛んできて、この岩場に根付いたという伝説に基づいています。面白いですね。
名前 |
森戸大明神のビャクシン |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

クチコミでも勘違いしていると思われる人が散見されるが、突き当りから上ではなく下に見えるのがそれである。つまり、ちゃんと見るためには森戸川を渡り海岸側に出なくてはならない。罠である。