戦国の舞台、小牧山城へ!
小牧山城跡の特徴
小牧山城は戦国時代の歴史を感じる場所です。
天守閣では小牧・長久手の戦いを解説しています。
小牧市のアクセスしやすい史跡として親しまれています。
遥か遠い昔、学校で習った覚えのある『小牧・長久手の戦い』まさにその舞台のひとつ。名前も場所もとっくの昔から存じておりましたが今回初訪問。イヤもう想像以上に興味深い&趣深い城です。今までのイメージと実際訪れた現地体験との余りのギャップにイマサラながら目からウロコ。誠にお恥ずかしい限りです。このお城は広い濃尾平野にポツンと一際目立つ小高い山がそのまま城郭化されており今は史跡公園として整備されております。標高86mそれほど大した高さではないものの広大な濃尾平野にあっては360度全方位で素晴らしい眺望が広がります。驚くべきはこの城は今も現在進行形で発掘調査が続けられており、その結果は城内の資料館『れきしるこまき』で詳しく知る事が出来ます。因みに頂上模擬天守も資料館であり共通券200円で2つどちらも見学可です。ココで諸々知れば小牧山城の散策探索が尚一層面白く感じるでしょう。小牧山城は元々織田信長公が美濃攻め拠点として築城、美濃統一後は岐阜に拠点が移り廃れた後、今度は『小牧・長久手の戦い』本陣として廃城を急遽大改修した経緯があります。流石は万単位の軍勢が対峙した戦だけに急ごしらえの陣城とはいえ大規模です。それ故、城内散策路は結構な距離と高低差で中々の運動量。実際、ウォーキングやハイキングされる方も多いです。また、自然環境も良くて特に桜の名所として有名ですが1年通じて四季折々の景観が楽しめます。『小牧市民の憩いの場』と紹介されるのも納得です。歴史ファンの方に限らず一般観光客の方にも、或いは観光でもなく単なる休憩スポットとしても、あらゆる方々に楽しめる場所かと思います。天気の良い日にお弁当持参で訪れてみてはいかがでしょうか。きっと素敵な時間を過ごせると思います。御参考まで。
気軽にアクセスできる場所。有料駐車場もありますが、目の前のドンキでお買い物をして少し立ち寄ることもできます。頂上までは歩いて10〜15分程なので、とても楽に散策できます。ウォーキングやランニングなどコースも多く歴史を感じながら楽しめることができます!
名前 |
小牧山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-76-1623 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

続日本100名城 …No.49 小牧山城…戦国時代・史跡・お城ファンにはオススメの場所です😀天守閣は資料館となっており秀吉VS家康の『小牧・長久手の戦い』をわかりやすく解説してあります。この場所で数百年前に起こった出来事の詳細が展示してあり感無量でした。ファンにはオススメの施設です️🤚