霊石山と五輪の搭が語る、故郷の記憶。
伝・源範頼の墓(源範頼の五輪塔)の特徴
竹やぶに囲まれた静かな場所で五輪の塔がある
江戸時代の墓や石碑が点在する歴史的スポット
霊石山の最勝寺奥の院に近い立地の魅力
故郷の思い出の地区、イヤご幼少?時代の聖地「霊石山」の登山道でした。小学生6年間遠足の鍛練の山道に、未だ静寂さの中腹に範頼の墓は有ります。現在は、山頂へは登山道も整地されて車で登れます。山頂では、ハングライダー、パラグライダーの聖地として、当日も青空の中美しい姿が見られました。そして、中腹に歴史的にも知られている「源範頼」…源頼朝、義経の異母兄弟…の墓もあります。此の向かいには、範頼が追われてたどり着き、身をおいたと言われる寺院「最勝寺」が有ります。現在は、麓・片山地区に移転しています。よってここは「奥の院」として跡地になっています。一言、小学生時代の遠足時の休憩場所でした。少し下りますと、天照大神ゆかりの「御子岩」があります。等など非常に霊験新たかな霊石山であることを最認識をしました。一度、時間がある方は伝説をたどってみてはどうでしょうか🎵
江戸時代の墓や石碑と共にあります。
名前 |
伝・源範頼の墓(源範頼の五輪塔) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1098207762781/index.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

霊石山の最勝寺奥の院の近くにありますが、竹やぶに囲まれた寂しい処にある五輪の搭です。